ペット保険を比較して愛犬に必要な保険を

日本では昔から犬を飼っている家庭が多くありました。外飼育だったのが、室内飼育が一般化しつつありほんとの家族かそれ以上の存在になりつつあります。愛犬にも人と同じようにもしもの時の備えをしてみては?


犬

犬も人と同じ哺乳類なので、似たような病気になります。風邪もひきますし、ケガをしたり人と同じように年老いてゆきます。
近年では犬にも二次診療といい、より精密な機械を使い詳細な診断をする高度医療を得意とする病院も増えてきました。
難しい病気やケガであったとしてもあきらめなくていいかもしれないという、可能性が広がってきました。金銭面でそれらの可能性をふさがない為にもペットと保険に加入しておくのは助けになります。


犬とペット保険

ペットの治療は公的な補償が一切ありません。私たちの場合、基本3割が自己負担です。3割でも高いなと思ってしまうこともありますが・・・。今までご自身が受けた治療を10割負担に直して計算してみてください。びっくりするくらいの金額になったと思います。病院の設備・人件費・使う薬など様々な要因が絡み合い犬の治療費は決定するので一概には言えませんが、手術費が50万以上でも当然の価格と言えるでしょう。

治療に使う器具や薬の種類・量、入院費・検査費など個々のケースによって大きく異なりますが、大きな病気やけがの治療となった場合高額な支払いが必要になることが想定されます。その時の為にペット保険に加入しておくのは助けになります。1年間に何度も手術が必要になることはあまりないと思いますが、手術をしたら入院と通院が必要になる場合が多く手術費用だけでも高いのにさらにかかることになります。

また一生のうちで若いころは動き回って骨折をしたり、高齢になれば内臓などの働きが悪くなり薬を飲み続けなければならないケースは多いです。毎月の保険料を払っていたとしても、後々来る老齢期の備え・元気だからこそしてしまうかもしれないケガに備えておくことは、いざお金が必要になったとき非常に助けになります。

高齢になると加入できるペット保険の選択肢は限定されてしまいます。今元気だからでなく、選択しが多いうちに加入しておく方がいいでしょう。

犬の場合割引制度のあるペット保険は多い

保険会社にもよりますが、割引制度が用意されている場合が多いです。複数の割引があり、それらを併用することができる会社もあるので積極的に利用してみてください。会社により設けている制度に違いがありますが、一般的な物にはこのようなものがあります。

・多頭割引
2頭以上を加入させた場合、割り引かれます。条件として、同じ商品プランや、同じ動物種にのみ適用されるという場合はあります が複数等飼育している方にはうれしい制度ですね。

・マイクロチップ割り
マイクロチップを入れていると保険料が割引になるというものです。迷子になったときマイクロチップがあれば早く会える可能性もあるので、この機会に入れておくのもいいかもしれません。

・インターネット割り
インターネットで申し込んだ場合割引となります。パンフレットをもらったからそれで申し込めばいいかなと思っている方、ちょっと待って!インターネット割りがないか調べてみてください。

・健康割増引
通院・入院日数・手術回数に応じて保険料の割引・割増が適用されます。基本的にペット保険ではこうした割引増は珍しいです。

・混合ワクチン割り
しっかりとワクチン接種をした場合に割り引かれます。ペット保険の場合、ワクチンをきちんと接種していないために病気になった場合保険金は下りないのですが、しっかり接種していても特に何も割引がないのが一般的です。 ワクチン代などは補償対象外なので、こうして割引制度があると毎月の出費も少し楽になりますね。

・福祉割り
飼い主さんご本人やご家族の方に障碍者手帳を持っている方が要る場合、割引が受けられます

・年払い割り
これは保険料を1年分一気に収めた時割り引かれるというものです。一度に払うのは厳しいという方もいるかもしれませんが、払い忘れなどを防ぐことができるのでいいですね。

・去勢避妊割り
去勢手術や避妊手術をしていれば割引が受けられます。 避妊去勢手術も保険金が下りない項目なので、こうして割引があるとその時の手術費用などいくらか負担が軽くなりますね。

・無事故無疾患割り
保険金を支払うような病気やけがをしなかった年があると割り引き対象となります。保険に入っているからと言ってもほとんどの場合使わない期間の方が長いので健康だからこそ安くなると嬉しいですね。
特に割引制度がないペット保険会社もあるので、こういった制度がないか気になるペット保険会社のホームページを良く読んでみてください。 併用できることが多いので、併用して毎月の負担を軽くしましょう。

ペット保険に特約を付けてさらなる安心を


猫

特約と言うものは、基本的な保険の内容にプラスアルファとして付けられる補償のことです。特約は保険会社によって様々な種類があるので、もしかしたら痒い所に手が届く特約があなたの加入しているペット保険会社にもあるかもしれません。

このような特約が用意されていることがあります。(初回契約時に特約に加入しないと、後からつけられないということもあるのでご注意ください。)



・賠償特約
愛犬が他の人やペットに噛むなどしてけがをさせてしまった。物を壊してしまった場合などに賠償金を代わりに払ってくれるというものです。支払限度額は数百万~1千万程度と開きがあります。 普通数十万程度の支払いが多いようですが、車など高価なものに傷をつけてしまった場合一千万支払うこともあるそうなので入ろうとしている保険の特約でいくら支払われるか確認しておきましょう。

・車いすなどの費用を補償する特約
ケガや病気など車いすが必要になることはわんちゃんでもあります。大型犬だと6~7万程度とまとまった金額が必要 になるので、こうした特約があると安心ですね。

・ペットセレモニー費用特約
考えたくない事ですが、いつかお別れが来てしまいます。そのとき自分たちのペースでゆっくりお別れしたいですよね。出来る事なら良い雰囲気の中で送りたいですよね。そのとき火葬の費用を負担してくれる特約です。

・診断書費用補償特約
保険金を請求する時などに、診察した診断書を提出する必要がある場合があります。診断書を作成するにはいくらか費用がかかる場合があるので、その費用を負担してくれるものです。

これらの特約は自分でつけるかつけないか決める必要があります。また、毎月もしくは毎年の保険料にプラス数百円必要になることもあるのでご注意ください。

犬(ワンコ)・猫(猫ニャン)・小動物等の種類について   犬(ワンコ)・猫(猫ニャン)・小動物等の病気について・その他
 
 

【ワンコの病気】

【猫ニャンの病気】

【コラム】

ご注意(必ずお読み下さい。)

  • ※掲載している比較内容は2022年2月2日以降の内容です。
  • ※ペット保険を比較・検討される際は、保険料だけでなく商品内容全般についてご確認いただき、補償内容なども十分ご検討下さい。
  • ※当サイトに掲載している比較情報は、ペット保険募集代理店の株式会社エレメントが参考資料としてまとめたものです。
  • ※保険商品の全ての情報が記載されているものではありません。詳細や重要事項の説明等は、各社ホームページやパンフレットなどの商品資料よりご確認ください。
  • ※保険料は月払いの保険料を表示しております。年間一括払いのみ選択可能な保険商品は、年間保険料を12で割った月額換算の保険料を表示しております。
  • ※保険料は、お客様が選択可能なオプション特約は全て除いた上で表示しております。
  • ※保険料は、各種割引制度(多頭割引、WEB割引等)は適用しておりません。
  • 注)上記比較表の内容は損害保険代理店・少額短期保険代理店の株式会社エレメントが、ペット保険各社の商品を分かりやすくまとめたものです。ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。

取扱い保険会社・少額短期保険業者一覧

アイペット
アイペット損保
FPC
FPC
SBIプリズム少短
SBIプリズム少短
ペットメディカルサポート
ペットメディカルサポート
au損保
au損保
アニコム損保
アニコム損保
アクサダイレクト
アクサダイレクト
日本ペット少額短期保険
日本ペット
ペット&ファミリー損保
ペット&ファミリー損保
楽天損害保険
楽天損保

SBIいきいき少短

リトルファミリー少額短期保険

ご注意)当サイトは各社ペット保険の概要を説明しています。
ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。