骨折はペット保険で補償対象?
骨折はペット保険で補償対象?

この記事をまとめると
この記事は、ペットの骨折に関する情報をまとめたものです。
主なポイントは以下の3つ。
- 骨折は、ペット保険で補償対象となることが多い。
- 補償対象となるかどうかは、ペット保険会社やプランによって異なる。
- 骨折の治療費は、高額になる可能性があるため、ペット保険に加入しておくと安心。
要約
ペット保険は、ペットの病気やケガの治療費を補償する保険です。骨折は、病気やケガの中でも、高額な治療費がかかることがあります。そのため、ペット保険に加入しておくと、万が一の時に安心です。
ペット保険に加入する際には、骨折が補償対象となっているかどうかを、必ず確認するようにしましょう。
骨折とは字の通り骨が折れてしまう病気のことです。
一口に骨折といっても折れてしまう場所は足、骨盤、顔面、背骨など様々です。
なお、骨折と似ている病気に関節が正常な位置から外れてしまう脱臼があります。
症状
通常、骨折した場所は熱を持って腫れていき、痛みが生じるようになります。
また、骨折した場所によって違う様々な症状もみられます。
ペットが骨折しやすい場所としては、足があげられます。足を骨折すると次のような症状が現れます。
・足を引きずって歩く
・足をかばうような動作がみられる
・足を地面につけないで歩く
・足を触ろうとすると嫌がる
・抱こうとすると抵抗する
・足が腫れて、熱を持つ
・骨が飛び出して出血している(開放骨折)
また、頭部・顔面が骨折したときは次のような症状がみられます。
・下あごが開きっぱなしになっている
・上のあごと下のあごがずれてしまっている
・摂食障害がおこる
背骨には脊髄神経が通っていますので、骨折すると呼吸異常や起立困難といった症状が起こります。
腰部骨盤の骨折では排尿困難が症状として現れます。
原因
骨折の原因として、非常に多いのが交通事故によるものです。
ペットの小さい体が車の下敷きになるので、骨折する部位は多岐にわたります。
足だけでなく、肋骨や脊椎、頭の骨など様々な場所に骨折のリスクが生じます。
頭の骨や脊椎の骨折はペットの身体的機能に大きなダメージを与えます。
折れた骨が体から飛び出す「開放骨折」を起こしている場合は、出血によるショックなどで生命の危険性もあります。
ペットが交通事故にあったら、早急に動物病院に連れていってください。
交通事故に次いで多い骨折の原因は、落下による事故です。
犬は室内の高い場所から落下してしまったり、飼い主に抱かれているときに暴れて下に落ちてしまったりして骨折する事例がよくみられます。
特に子犬の頃は好奇心が旺盛であちこち落ち着きなく歩き回っているので、高いところに近づかないように気を付けてあげることが大切です。
また犬を抱くときに不安定な持ち方をしていると、犬が嫌がって暴れてしまい落下事故につながることがあります。
猫は本来身体能力が高く、高所からの飛び降りが得意な動物ですが、近年は室内で飼われて運動神経が鈍っている個体も増えています。
さらに運動不足や栄養過多による肥満で、低い場所からでも不安定な飛び降りになり骨折してしまう場合があります。
ベランダからの落下にも要注意です。
ペットによっては骨が弱く、骨折しやすい品種もいます。
特にチワワなどの小型犬は骨や関節が弱いので、室内の運動でも骨折のリスクが大きくなります。
体が小さいのにもかかわらず活発で運動好きな犬もたくさんいますので、室内の運動環境を整えてあげるとともに高い場所には登らないようしつけていくことが大事です。
なお、稀に骨のがんや栄養の偏りが骨折の原因になることもあります。
骨折の治療費や治療方法について以下にまとめてみました。
これは一般的な治療例ですが、実際の料金は動物の種類や症状の重さ、治療方法によって異なります。
具体的な数字が知りたい場合は、かかりつけの動物病院に問い合わせてみましょう。
[一般的な治療モデル]
治療内容 | ギブス、手術 |
---|---|
治療費合計 | ギブス約3万~5万円程度
手術費約10~50万円 |
骨折の治療方法は大きく2種類に分かれます。
ギブスによって患部を固定し骨がつながるのを待つ方法と、外科手術をする方法です。
まずはレントゲン検査で骨折しているのがどこなのかや骨折の程度などを判定します。
検査の状態で今後の治療方針を決めていきます。
猫は骨折が治りやすい動物なので、犬では手術が必要なレベルの骨折でもギブス治療で十分な場合があります。
ただし治りやすいからと、骨折後に放置しておくのは厳禁です。
医学的処置をしなければ骨が変な角度でくっついてしまったりするので、かならず動物病院で治療を受けましょう。
ギブス固定後はエリザベスカラーを付けて、ギブス箇所を動かさないように処置してもらうことも大事です。
一方犬は骨折が治りにくく、骨折のリスクが高い動物です。骨折の度合いがひどい場合は、外科手術で骨を固定する治療方法をとります。
固定具の種類にはプレート、ピン、ワイヤー、ねじ等の種類があり、ペットの体内に残っても害のないものが使用されます。
骨折の度合いはもちろん、ペットの年齢、ペットの体調、骨折からの経過時間、そして飼い主の経済的事情などを考慮して固定具の種類を選んでいきます。
骨折した部位にもよりますが、手術をする場合は数十万程度の高額な医療費がかかってきます。
さらに入院費用や投薬費用が追加されるため、完治するまでの医療費がどこまで必要なのかは心配ですね。
こんな時に心強いのがペット保険です。
プランの内容にもよりますが、ペット保険ではおおむね治療費の5~7割を負担してくれます。
ペット保険で治療費の請求ができれば、飼い主の出費をぐっと抑えることができます。
あわせて読みたい
困ってしまう犬のイタズラ。原因や防止対策は?骨折を予防するためには、日常の生活環境を安全なものにする工夫が大切です。
犬の場合は散歩中に興奮すると、いきなり飛び降りたり飛び出したりして骨折してしまうことがあります。
外出時は必ずリードを付けてあげるようにしましょう。
また、だっこ中に落下して骨折することもあります。
犬を抱くときは体が安定するようにしっかりと抱いて、落とさないように注意を払わなくてはなりません。
犬は室内でもソファーやベット、階段から飛び降りることで骨折することがあります。
室内での骨折を防ぐ工夫には
・犬が入ると危ない場所にはバリケードを設置する
・ソファーやベットの高さを低くする
・犬が上り下りできるようなスロープを家具のそばに付ける
などがあります。
また足の裏の毛が伸びていると、肉球が隠れて滑り止めとしての役割を果たせなくなります。
足の裏の状態を定期的にチェックして、毛が肉球を覆っているようならカットしてあげましょう。
猫の場合は交通事故などの危険性がある外出を防ぎ、室内飼いを徹底することが骨折予防につながります。
脱走防止のため、日ごろから玄関の開け閉めなどにも注意しましょう。とはいえ、焦ってドアの開け閉めをするのも危険です。
ドアに挟まれて骨折してしまう猫もいるからです。
猫の位置を確かめながら、落ち着いてドアや窓の開閉を行うようにしてください。
猫は高いところに登ったりジャンプしたりするのが好きですが、着地先が固かったり滑ったりしてしまうと骨折の危険性が高まります。
フローリングの床にはマットを敷いて滑らない工夫をしてください。
また、年齢を重ねれば人間同様に骨が弱くなってくるため、キャットタワーの高さを低くしたりして対処していくと良いでしょう。
かかりつけの動物病院で定期的に健康診断を受け、骨折の早期発見、早期治療につなげることも大切です。
骨折が補償対象になっているかどうかはペット保険によって変わります。
基本的には補償対象となっていることが多いですが、加入時はペット保険会社のサイトや資料ページをよく比較検討し、骨折について補償されていることを確認しましょう。
中には保険金支払額が年間限度額に達すると翌年の更新ができないというプランもあるため要注意です。
よく分からない時は、保険会社の窓口に問い合わせてみると安心です。
また、ペット保険の多くは健康食品、医薬部外品の料金をサポートしていません。
健康なペットの病気予防費用も補償対象外です。
例えばペットの骨折予防対策に役立つとしてカルシウムやグルコサミンを含んだサプリメントが発売されていますが、このようなサプリメントの費用はペット保険の支払い対象外になります。
加えてペットが骨折してからあわててペット保険に加入しようとしても、保険金が支払われない場合がほとんどであることを覚えておきましょう。
補償可能となる期間は、保険会社によって様々です。中には、保険料が払い込まれていない段階で発症した病気は補償対象外というものもあります。
ペット保険の基本は「ペット保険に加入してからの病気や怪我で、かつペット自身に症状が現れてから補償対象になる」というものです。
病気になったり怪我をしたりする前のほうが、ペット保険に加入するメリットが大きいのです。
保険金が必要になってから加入し、補償を受けるというのは基本的にできません。
もし現段階でペット保険への加入を検討している場合には、早めに手続きをするようにしましょう。
骨折やその他のケガや病気に備えてペット保険を検討する方へ「ペット保険比較表」はこちら。ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。
- 取扱代理店
- 株式会社エレメント
- 本社:〒212-0052 神奈川県川崎市幸区古市場1-15
- [勧誘方針]
- [会社概要]
- [プライバシーポリシー]
- [代理店の立場]
- 【SBIプリズム少額短期保険株式会社】JACAP202300041
- 【アイペット損害保険株式会社】募2209-223(23.08)
- 【株式会社FPC】FPC-EL-HO
- 【ペットメディカルサポート株式会社】20110701-2-001-2
- 【ペット&ファミリー損害保険株式会社】PF-D-017 190401
- 【アニコム損害保険株式会社】W1911-0067(代理店は保険契約の締結の媒介を行います)
- 【楽天損害保険株式会社】R232203420
- 【日本ペット少額短期保険】承認番号:018-044(190326)
- 【au損害保険株式会社】募集文書番号 B16C310686(1703)
- 【SBIいきいき少額短期保険株式会社】B2-19-C-0472(2019.11)
- 【リトルファミリー少額短期保険株式会社】(2022年8月承認)2022-087