そもそも窓口精算とは?
窓口精算とは、動物病院の窓口で、保険による給付分を差し引いた自己負担分のみを支払えばよい精算方法のことです。
保険加入を証明する「ペット保険証」などを提示することで、後日保険金を請求する手間なくその場で精算が完了します。
窓口精算の流れ
では、実際に窓口精算をするにはどうすればよいのでしょうか? 当日の流れをご紹介します。
1 ぺット保険証の提示
対応動物病院の窓口で、ペット保険証を見せる。
2 保険金の精算
窓口精算が可能かどうか確認したのち、精算手続きをする。
3 お客様負担分だけお支払い
自己負担分のみを支払って帰宅!後日、保険金請求をする必要がありません!
この簡単な3ステップのみで快適に精算ができる仕組みが、窓口精算なんです!
また、必要なものはたったひとつです。
ペット保険証などの、保険加入を証明するカードのみで窓口精算ができます、とても簡単ですね!


窓口精算のメリットは?
窓口精算が通常の支払い方法より優れている点ってどこでしょうか?今回は3点ご紹介します。
1.手間が省ける
いちばん大きなメリットとして、後日、保険金請求のために書類を記入したり面倒な手続きをしたりする必要がないことです。保険金を請求するために書類を記入し期日までに郵送するのは多くの手間がかかりますよね。その手間がなくなるのは飼い主さんにとっては大変喜ばしいことではないでしょうか。
2.一時的な多額の自己負担が少なくて済む!
窓口精算できない場合は、請求してからでないと保険金が下りないため、入院や手術でとても高額になったとしても一旦は自分で払う必要があります。保険の種類や保険会社ごとに保険金がおりるまでの時間が異なるので、高額の治療をした際にはなるべく自己負担が少ないほうがうれしいですよね。
3.諸費用が省ける!
保険金請求の書類を作成するのに必要な診断書の発行料を払う必要がなくなります。窓口精算に対応していない保険の中には、保険金請求に診断書の発行を必要とする保険もあります。発行するには一枚千~三千円かかることもありますが、この文書作成費は通常、飼い主さん本人の負担となります。掛け金が少し高くなったとしても窓口精算の保険に加入すれば、この費用は払う必要がなくなります。
取扱保険会社