犬・猫のおすすめ動物保険をご紹介 ペット保険STATION

12周年

ペットの鳴き声の
苦情対策はどうすればいい?

ペットの鳴き声の苦情対策はどうすればいい?の写真

ペットを飼っている以上、どうしても鳴き声が響いてしまうものです。

ペット不可のマンションや賃貸アパートでペットを飼っている場合には明らかに飼い主に非がありますが、ペット可のマンションや一軒家に住んでいるからといって周囲を気にしなくても良いというわけではありません。

近所の方々の迷惑になってしまわないかと気にしながら、ペットを飼っている方も少なくないことでしょう。

騒音に気を付けながらペットを飼っていても、最悪の場合、ペットの鳴き声で苦情が発生してしまうケースもあります。

この記事では、ペットの鳴き声で苦情が出てしまったときの対処法について案内します。

ペットの鳴き声によって
苦情が起こる背景

生活騒音の中で、近隣住宅のペットの鳴き声を不快に感じている人は少なくありません。

少し古いデータですが平成24年に大阪府が成人1,312人に対して行った、「生活騒音の中でどのような音が気になるか?」というアンケートに対して30%近く物回答者が「犬などのペットの鳴き声」と回答しています。

これは、「自動車・バイクの空ぶかし音」に次いで二位です。

ペットの鳴き声が不快に思われる背景について解説します。

ペットの鳴き声の苦情対策はどうすればいい?

犬の鳴き声はボリュームが大きい

犬の鳴き声のボリュームは想像以上に大きなものです。

東京都環境局のホームページによると、犬の鳴き声は正面5mで90~100デシベルの騒音レベルであるとされています。

犬が室内にいる場合でも10~15デシベルほどしか緩和されないとのことです。

ちなみに、猫は75デシベルとされています。

犬よりは小さいですが、十分にクレームが起こりうるボリュームです。

この数値がどれほどのものかイメージしづらいかと思いますが、ピアノの音が80~90デシベル、電話のベルの音が64~70デシベルです。

犬の鳴き声はこれらよりも大きな騒音となっており、生活騒音としては最大レベルのものとなっています。

それに加えて、周りが静かになる深夜や早朝などに犬が吠えてしまったら相当な騒音となるでしょう。

ちなみに、猫の鳴き声は75デシベルとされていますが、これでも十分にクレームが起こりうるボリュームということが分かると思います。

住宅環境によって、音量についての基準値というものが定められていますが、最大でも65デシベルが基準値となっていますので、基準値を超えている非常に大きなボリュームであることが、データとして確認できます。

心情の違い

ペットは飼い主の方にとっては家族同然で鳴き声も可愛く感じるものですが、他人からみればそのような事情は全く関係ありません。

むしろ、騒音のトラブルが発生する際には、憎しみの対象にもなります。

ペットの騒音トラブルは、飼い主と周辺住民の方との関係性が良好なほど起こりにくい問題といわれています。

日ごろの付き合いの深さにもよりますが、近所に住む方々が不快にならないように意識することが重要なポイントです。

鳴き声がうるさいと
苦情が来てしまったら

「ペットの鳴き声がうるさい」と苦情が来てしまった場合の流れについて解説します。

苦情の3パターン

ペットの騒音による苦情が来るケースには、大きく分けて3つのパターンがあります。

(1)直接、あるいはマンションの大家さんを通じて苦情を言われるケース

(2)警察に通報されるケース

(3)保健所を通じて苦情を言われるケース

ペット不可のマンションにおいて無許可でペットを飼っている場合を除き、いずれの手段においても強制力はありません。

ペットの騒音に対する飼い主の責任

制力がないからと言って、無視をしてよいわけではありません。

「動物の愛護及び管理に関する法律」の第7条では以下のように飼い主の責任が記載されています。

(第7条)動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者としての責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体若しくは財産に害を加え、又は人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない。

このように飼い主にはペットが他人に害や迷惑を及ぼさないようにする責任があります。

ここでは、罰則規定は明記されていませんが、近隣の住民が迷惑に感じていて不眠に陥ったり、ストレスで体調を悪化させてしまったりした場合には、損害賠償を請求される可能性があります。

ペットの鳴き声トラブルの実例

ペットの鳴き声によるトラブル例を紹介します。

平成27年に大阪で起こった事件です。
元々、原告は閑静な住宅地に暮らしていましたが、30m離れた住宅でペットとして犬が飼われることになり昼夜を問わず大きな鳴き声を上げるので睡眠障害を伴う神経症を発症してしまい、損害賠償を求めて裁判を起こしました。

大阪地方裁判所は、原告の訴えを認め、心療内科に通院した治療費、薬代、交通費、慰謝料、弁護士費用など合計約38万円の賠償を飼い主に命じました。

このような騒音に関するトラブルは数多く事例がありますが、損害倍書の支払いを命じられるのは以下のケースに該当する場合です。

・鳴き声のボリュームや頻度が、常識的なレベルを超えているとき

・近隣の住民から苦情や相談がなされても、対応をせずに放置をした場合

・ペットを飼うための飼い主としての責任を果たしていない場合

苦情を言われた時に迅速に誠実な対応をおこなうことは、何よりも重要なことなのです。

苦情を言われたときの適切な対応とは

ペットの鳴き声の苦情対策はどうすればいい?

ペットの騒音に対して苦情を言われたときに、現実的に取れる対応としては2点です。

(1)ペットに対してしつけを行う

(2)住居の防音対策を取る

しかし、しつけによってすぐに鳴き声を止めさえることは非常に困難なことであり、防音対策を取ったとしても、室内での鳴き声が屋外の鳴き声と比較して10~15デシベルの軽減に過ぎないことからも対策としては不十分なことがお分かりいただけるかと思います。

もちろん、誠意を示す意味でできる限りの対応をすることは非常に重要なことですが、迅速に行えるような解決策はないというのが現状です。

最悪のケースとしては、転居やペットを別の場所に預けることも検討しなければならなくなります。

実際に訴えられたら損害賠償はいくら?

実際にペットが原因のトラブルで訴えられたら、賠償金はどれぐらい必要となるのでしょうか。

賠償金の金額は被害の程度によって変わり、数万円で済むものもあれば数百万円、数千万円に及ぶものもあります。

被害内容 賠償金
ペットの鳴き声が精神的苦痛を与えていると認定された場合 5万円程度
ペットの鳴き声が原因で健康状態に影響を与えた場合 30万円程度
ペットが噛みつき怪我を負わせた 数万円~数百万円

ペットの鳴き声によるトラブルの賠償金は5万円~30万円が相場

ペットの鳴き声による騒音トラブルの賠償金は、5万円~30万円程度となっています。

特に多くの賠償金が必要となるのが、原告者の健康状態に影響を与えた場合です。

飼い主にとってペットの鳴き声がうるさいと感じることはないかもしれませんが、他人にとっては騒音に感じることも珍しくありません。

毎日のようにペットが大きな声で鳴き続けると、非常に苦痛に感じ精神疾患を引き起こしたり、睡眠に影響を与え健康に被害を与えることもあります。

健康状態に影響を与えるほどの音を立ててしまうと、30万円程度と高額な賠償金が必要になるので注意しましょう。

ペットが噛みついて怪我を負わせた場合は賠償金が数百万円に上ることも

鳴き声による音の問題と並んで、ペットを飼っている際に起こりやすいトラブルが「ペットの噛みつき」問題です。

特に犬の噛む力は強く、犬が噛みつくことで人に怪我を負わせてしまうケースもあります。

軽い怪我で済むこともあれば、骨折など非常に大きな怪我を負わせてしまうこともあります。

当然、怪我の程度が大きくなればなるほど治療費や入院費がかさみ、賠償金額は高額になります。

入院により仕事ができない場合は休業損害も発生し、損害賠償金は何百万円に上ることもあります。

また、賠償金が発生するのは噛みついた相手が人の場合のみではありません。

他人のペットに噛みついて怪我を負わせた場合も、当然賠償金が必要です。

そのほかにも、物を壊してしまったり傷つけてしまうと修理費が賠償金として必要になります。

過去には散歩中に思わず犬のリードを外してしまい犬が暴走したことで驚いた被害者が転倒して骨折、後遺症も残り賠償金は約1,280万円にも上ったという事例もあります。

被害の程度にもよりますが犬の引き起こしたトラブルでは最低でも数十万円の賠償金が必要で、ケースによって賠償金は何百万円、何千万円にも上るということは頭に入れておきましょう。

万が一のトラブルに備えて弁護士保険に加入しておこう

ペットを飼ううえで必ずやっておかなければいけないのが、トラブルへの備えです。

鳴き声による騒音や他人への噛みつきなど、ペットが原因でトラブルに至ってしまうことは珍しくありません。

大きな被害を与えてしまうと、何千万円という非常に多大な賠償金額が必要になることもあるので注意が必要です。

そんな万が一のトラブルの際に役立つのが「弁護士保険」です。

弁護士保険とは、弁護士に依頼する際に必要となる費用を補填してくれる保険です。

トラブルが起こった際に弁護士は非常に頼りになる存在ですが、高額な費用がネックとなり依頼しづらいという方も多いのではないでしょうか。

弁護士保険に加入していれば弁護士費用を補填してもらえるので、お金のことを気にせず気軽に弁護士に相談できるので安心です。

保険料は月額3,000円程度で弁護士費用が補填してもらえるだけでなく、電話やチャットを使って弁護士に相談を行えるなど嬉しいサービスが付帯されていることもあります。

また、ペットの問題以外にも労働トラブルや男女トラブルなど、さまざまなトラブルに弁護士保険は適用が可能となっており加入しておいて損はないでしょう。

万が一のトラブルに備えて、ペットを飼う際は弁護士保険に加入しておくことをおすすめします。

まとめ

ペットの鳴き声の苦情対策はどうすればいい?

ペットの鳴き声による苦情が起こってしまったときの対処法について、その背景も交えながら解説しました。

急に、苦情を受けたり、警察や保健所の方が家に来たりした場合に、大きくショックを受けてしまったり、感情的になってしまったりすることはあるかと思いますが、苦情を受けたときこそ冷静に、そして誠実に対応しなければなりません。

適切な対応を取れない場合には、近隣住民の方々のストレスもさらに大きなものとなってしまい、最悪の場合には裁判に至ってしまう可能性があります。

そして、損害賠償の支払いを命じられる可能性があります。

トラブルが起こった時に、冷静に、論理的に話を進めるには、弁護士などの専門家を介することが一つの手段になります。

【4コマ漫画】ペットの騒音トラブルを弁護士保険で解決!

【4コマ漫画】ペットの騒音トラブルを弁護士保険で解決!

愛犬・愛猫がトラブルに巻き込まれた時の対策を考えていますか?

散歩中に他人に噛み付いてしまった…

ペットトリミングの施術でケガをしてしまった…

動物病院から高額な医療費を請求されている…

など、日常ではペットが他人に迷惑をかけてしまった・かけられてしまうトラブルは他人事ではありません。

\カンタン4社比較/

関連ページ

骨折はペット保険で補償される?

ペット保険は椎間板ヘルニアを補償してくれる?

歯周病など歯の病気は補償されるか?

取扱保険会社