高額治療費の支払いに強い!WEB完結で保険金請求が可能なペット&ファミリー損保。あんしんの理由とは?デメリットやペット保険選びの意外な落とし穴も徹底解説!

P&F 営業本部副本部長 兼 マーケティング統括部長 染谷 和也さんの写真

御社の事業内容・サービス内容を教えてください。

ペット&ファミリー損保

ペット&ファミリー損保は太陽生命、大同生命をはじめとした人の保険を長年取扱うT&D保険グループの一員です。生命保険グループのノウハウを活かし、ペットと家族が安心して毎日を過ごせる保険商品を提供しています。
おかげさまで2025年2月現在では保有件数が21万件と、現在も順調に保有契約数を伸ばしています。

提供している「げんきナンバーわんスリム」は、通院・入院・手術を補償し、保険金の日額制限・回数制限がない(※)ので、年間補償限度額内であれば高額治療や継続治療でも安心できます。また、夜間・休日の時間外診療費も補償対象なので、突然訪れる救急の場面でも安心して受診することができます。
ペットは大切な家族です。そんな家族の「もしも」の時、最善の治療を選択できるように、商品設計をしています。

※補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。

ご契約者向け特典&サービス

治療費の補償だけではなく、飼い主様の日々のペットライフサポートも大切に考えています。
契約者様向けの特典&サービスもご用意していますので、ご加入の際はぜひチェックしてみてください。

付帯サービス1:ワンニャン相談室

ペットと暮らす上で日常的に発生する困ったことや知りたいことについてお答えする、契約者様限定のペット相談サービスです。資格を持つ専門アドバイザーにWebを通して直接相談することができます。相談できる内容は、飼育方法やしつけ、健康管理、食事について等、日頃の疑問を解決できるサービスです。気軽に相談いただけます。

付帯サービス2:T&Dクラブオフ

全国のホテル・レジャー施設、レンタカー等が特別優待価格でご利用いただけます。
愛犬や愛猫と泊まれる宿もあるので、お出かけ時に活用いただけます。

簡単3ステップ!保険金の請求方法

実際に保険金を請求する時、できるだけ簡単な方がよいですよね。
保険金請求は「Webでの請求」と「書面での請求」の2種類ありますので、ご自身が請求しやすい方法でご請求いただけます。

Webでの請求

Web請求は、契約者と被保険者が同一であること、請求する診療明細書が5枚以内である場合にご利用いただけます。

  • 1. マイページで請求内容を入力
  • 2. 診療明細書をアップロード
  • 3. 請求受付が完了してから、20日以内に保険金をお支払い(※)

書面での請求

  • 1. マイページで請求内容を入力し、申請書類を印刷または保険会社から取り寄せ
    もしくは、お電話で申請書類を取り寄せ、必要事項を記入
  • 2. 申請書類と診療明細書を保険会社に郵送
  • 3. 完備された必要書類が保険会社に到着した日から、20日以内に保険金をお支払い(※)

※書類に不備があった場合や動物病院への医療照会等が必要な場合、保険金のお支払いまで20日を超える場合があります。

近年、ペットの長寿化が進んでいますが、それによる問題点はありますか?

ペットの長寿化により、私たち家族と一緒に過ごせる時間が増えて嬉しいものですよね。
一方でペットも高齢になるほど、病気になるリスクも高まります。

犬・猫のガン罹患率のグラフ。横軸は年齢階級(0-11歳以上)、縦軸はペット数1万頭あたりのガン罹患率を示す。7歳以上でリスクが急激に上昇することを示している

過ごす時間が長くなるほど、飼育にかかる費用が増えることも現実です。飼育する費用の中でも病気やケガの治療費は最も高額になりやすく、いつ起こるのか予測が難しいですよね。
いつ起こるか分からない「もしも」の時に、元気で若いうちから備えることが大切です。

万が一の時に、治療費が高額になりお金の事情で「最善の治療をさせてあげられなかった」ということがないよう、早いうちにペット保険への加入検討がおすすめです。

ペット保険に加入する際は、加入時の保険料だけではなく、ペットの平均寿命を参考に数年先の保険料や生涯で払い続ける保険料の確認も大切です。保険料は基本的に年齢が上がるにつれて高くなりますが、当社のげんきナンバーわんスリムは、高齢になっても続けやすいよう、保険料は10歳以降一律(※)です。もちろん終身で補償しますので、本当に保険が必要になった時にお使いいただける商品であると自負しています。

※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
保険期間は1年間です。1年毎の自動継続により、終身加入できます。

免責金額について教えてください

免責金額とは、かかった治療費の一部を飼い主様に負担していただく金額のことです。
仕組みはシンプルで、かかった治療費から免責金額を差し引きます。差し引いた額に対し、補償割合に応じた金額を保険金としてお支払いします。

例えば、異物誤飲は年齢に関係なく起こりやすく、好奇心旺盛な子犬・子猫では特に多くなっています。遊んでいる最中におもちゃを誤って飲み込んでしまった、なんてこともよくある話です。異物誤飲による保険金請求の約50%(※)は、0~1歳が占めています。それだけ日常で起こり得るということです。内視鏡で処置できれば良いですが開腹手術が必要になってしまった時の治療費は高額になることが多いです。実際に例を見てみましょう。

※ペット&ファミリー損保調べ(2023年4月~2024年3月 保険金支払実績をもとに算出)

【例】夜遊んでいる最中、誤っておもちゃを飲み込んでしまった例(ゴールデン・レトリーバー/1歳4カ月)

手術を伴う治療費が780,000円だった場合(70%補償プラン加入時)
治療費780,000円-免責金額5,000円=775,000円
775,000円×70%=お支払い保険金額542,500円
780,000円-542,500円=自己負担額237,500円(※免責金額5,000円含む)

げんきナンバーわんスリムは、1日あたり5,000円の免責金額を設定しているので、1日あたりの治療費が5,000円以下の場合は、保険金のお支払いがなくデメリットのように感じるかもしれません。しかし、免責金額を設定することで、月々の保険料をなるべく抑えた保険料設定にすることができ、紹介した例の場合には自己負担額を237,500円に抑えることができます。
ペットの治療費で本当に困る時とはどのような場面でしょうか。日々の少額な治療費ではなく、入院・手術といった高額な治療費や継続的な治療費が必要になったときではないでしょうか。そのような場面に備えたい方にとって、より助けになるペット保険がげんきナンバーわんスリムです。

高額治療費の支払いに強いペット保険『げんきナンバーわんスリム』について教えてください

ポイント1:保険金の日額制限・回数制限なし(※1)

ペット保険には、支払い保険金に「1日○○円まで」、「年間○○回まで」のように制限を設けているものがあります。このような制限があることで、年間補償限度額が大きくても思ったより保険金が出ず困ってしまうこともあります。

治療費の比較表。骨折、異物誤飲、外耳炎、アレルギー性皮膚炎、ガン(悪性腫瘍)の5つの傷病について、平均治療費と最高額を示す表

治療費は想像よりも高額になることがあり、高額な手術を伴う治療や、何回も通院が伴う治療が必要になった場合、治療費総額で数十万円、時には数百万円かかることもあります。本当は治療をさせてあげたいけれど、「1日○○円までしか保険金が請求できない・・・」、「治療すると家計への負担が大きくなってしまう・・・」等、愛犬や愛猫のために躊躇せず、最善の治療をさせてあげられるように、加入前に1日の限度額や年間の回数制限を確認することをおすすめします。

げんきナンバーわんスリムなら、保険金の日額制限・回数制限がないので、年間補償限度額まで保険金の請求ができます。1日あたりの治療費が高額になった時や、慢性疾患によって何回も通院が必要になった時でも、最善の治療が選択できます。

※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。

ポイント2:夜間・休日の時間外診療費も補償対象(※2)

夜間や休日の診療費には、通常の診療費に割増料金が加算されるため、意外と高額になりお会計時にびっくり、なんてこともあります。ほとんどのペット保険では、この時間外診療費が補償対象外とされています。飼い主様の「本当に困った」ときに寄り添いたい、そんな想いからげんきナンバーわんスリムは、高額になりがちな時間外診療費も補償対象としています。「診療費が高額になりそう」、「診療時間開始まで待とうかな」等の不安を抱くことなく、緊急時でも躊躇せずに病院へ行くことができます。

前述で紹介したように、年間補償限度額までなら保険金の日額制限・回数制限がないので、高額になりがちな時間外診療費でも安心して請求いただくことができます。
安心して請求いただける点は、他社にない当社の強みです。

※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、重要事項説明書等をご覧ください。

免責金額ありのペット保険はどのような方におすすめでしょうか?

5,000円以下の治療費であれば自己負担で問題ないと考え、高額な治療費や継続する治療費に備えたい方におすすめです。高額な治療費がかかってしまった時でも、躊躇せず最善の治療を選択したい方には特に検討いただきたいです。げんきナンバーわんスリムは、補償内容と生涯でかかる保険料、どちらも大切にしたい方へおすすめしたいバランスの取れた商品です。ご加入者の中には、「以前飼っていた子もスリムに加入していましたが、今回お迎えした子もスリムにしました」というお声もあり、また加入したいと思っていただける方もいらっしゃいます。

実際にご加入いただいた方のお声を紹介しますので、加入検討の参考にしてみてください。

<ご加入者の声>万が一の時に気兼ねなく治療をしたいため(30代/女性/プラン70/猫)

1日の限度額がなかったため。(※)
ペットの病気で病院にかかる時、高額になることが多いはずです。しかし、1日の限度額が決められている保険会社が多いので、いざというときに高額医療費がかかった場合あまり役に立ちません。1年間の中で限度額まで補償してもらえるのは強いと思いました。
私は、先住の子からお世話になっていますが、とても満足しています。

※補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。

<ご加入者の声>いざという時に頼りになるから(40代/男性/プラン70/猫)

他社とも見積もりを比較しましたが、決定理由としては、1日あたりの限度額と支払い回数制限がなかったことが大きいです。(※)
少額の通院の際には免責5,000円がありますが、本来の保険の目的は高額なものへの対応なので、まだ使用していないですが、高額支払いへの備えとしては満足しています。

※補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。

<ご加入者の声>以前飼っていた犬も保険に加入していて、治療費の負担が抑えられたため(50代/女性/プラン70/小型犬)

以前飼っていた犬の保険も貴社に加入していて、時間外の治療費の請求ができました。今回他社の保険も検討しましたが、時間外治療費が対象外や請求回数の制限などがあり、今回も貴社に決めました。

ご自身のワンちゃんネコちゃんがどのような病気になりやすいか、ケガをしやすいかを事前に確認し、どのような保険がぴったりなのかを考えてみてください。日々の少額な治療費より、高額な治療費や継続する治療費がかかった時の大きな負担を抑えたい方に、ぜひげんきナンバーわんスリムをおすすめします!

PROFILE

P&F 営業本部副本部長 兼 マーケティング統括部長 染谷 和也さんの写真

ペット&ファミリー損害保険株式会社 染谷 和也さん

■所属部署:営業本部副本部長 兼 マーケティング統括部長

取扱い保険会社・少額短期保険業者一覧

ご注意)当サイトは各社ペット保険の概要を説明しています。
ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。
取扱代理店
株式会社エレメント
本社:〒212-0052 神奈川県川崎市幸区古市場1-15
  • 【SBIプリズム少額短期保険株式会社】JACAP202300041
  • 【アイペット損害保険株式会社】募2407-150(25.08)
  • 【株式会社FPC】FPC-EL-HO
  • 【ペットメディカルサポート株式会社】20110701-2-001-2
  • 【ペット&ファミリー損害保険株式会社】24D238-250312
  • 【アニコム損害保険株式会社】W1911-0067(代理店は保険契約の締結の媒介を行います)
  • 【楽天損害保険株式会社】R232203420
  • 【日本ペット少額短期保険】承認番号:018-044(190326)
  • 【au損害保険株式会社】募集文書番号 B16C310686(1703)
  • 【SBIいきいき少額短期保険株式会社】B2-19-C-0472(2019.11)
  • 【リトルファミリー少額短期保険株式会社】(2022年8月承認)2022-087