マンチカンに多い病気やケガは?

マンチカンの写真

愛らしい容姿と、人懐っこい性格で人気のマンチカンは、比較的育てやすく、丈夫な猫種として親しまれています。

この愛すべきマンチカンと少しでも長く一緒に暮らすために、ケガや病気時に補償が受けられるペット保険は、ペットと飼い主の健やかな生活をサポートしてくれる心強い存在です。

マンチカンの特徴と遺伝性疾患

マンチカンは「小さい」という意味を持つ英語のマンチキンに由来しています。

足が短く、可愛らしい姿をしていますが、突然変異的に発生した猫種です。

1940年代からその容姿が注目されはじめ、1980年代以降ブリーディングされるようになると高い人気を誇るようになりました。

足が短く、体高が低いマンチカンを飼うためには、身体的、性格的特徴を把握しておくことが大切です。

このふたつのポイントを踏まえた上で、マンチカンがなりやすい病気やケガについて見ていきましょう。

穏やかでありながら好奇心旺盛な性格

マンチカンは非常におとなしく、穏やかな猫として知られています。

他の猫や、犬などの別の動物と一緒に飼育されても、みんなと仲良く過ごすことができる傾向にあります。

その性格は人に対しても同様であり、人見知りをする猫が多い中でもマンチカンは来客時に愛想よくリビングで談笑の輪に入るタイプです。


一般的に成猫になると、おもちゃに対して反応が薄くなりがちですが、マンチカンは比較的大人になっても興味を失わずに飼い主とおもちゃで遊ぶ姿が多く見られます。

小さな隙間に入り込んだり、飛んでいる虫を追いかけたりと、穏やかな性格とは異なる一面を併せもつマンチキンは、多くの猫ファンの心を掴んで離さない猫種のひとつと言えるでしょう。

短い足がトレードマーク

身近な足が特徴的なマンチカンは歩き方が愛らしく、おしりを振りながら一生懸命飛びまわる姿は人々を魅了します。

身近な足でコミカルに走る姿を見ると「足が短すぎて歩きにくいのではないか?」と心配になってしまう人もいるでしょう。

ですが、動きにくいという心配はまったくありません。

マンチカンは足の筋肉が非常に発達しているため、ジャンプ力などは他の猫とまったく見劣りしませんし、小回りを利かせながら走り回ることも可能です。

大変運動神経の良い、アクティブな猫種といえるでしょう。


また、マンチカンは毛色や柄、毛の長さなどはさまざまな種類を有しています。

毛の色に関しては単色ではなく、さまざまな色が混ざっており、柄もバリエーション豊かであることが特徴です。

定期的なブラッシングをすることで、健康と艶を保つことができますから、タイミングを見つけてケアしてあげましょう。


瞳の色も左右異なる色を持つオッド・アイのマンチカンが生まれることも、珍しくありません。

「まったく同じ色、柄のマンチカンは存在しない」と言われているほど、さまざまな色や柄を持つ猫種なのです。

マンチカンの遺伝性疾患

マンチカンの遺伝性疾患として、比較的メジャーなものに「骨軟骨異形成症」があげられます。

最大のチャームポイントともいえる短足ですが、その遺伝子が原因となり、関節症などを比較的起こしやすい傾向があるのです。

症状としては四肢、特にかかと部分が腫れることが多く、重篤化してしまうと関節に炎症を起こしてしまうため、痛みを伴います。


この病気は遺伝的な疾患であるため、根本的な治療方法は確立されていません。

必要に応じて、関節炎を緩和するための治療を施すなどの対症状療法を行います。

比較的重篤な場合、消炎鎮痛剤を使用し、痛みと炎症を緩和させることもあります。

マンチカン飼育時に気をつけたいポイント

マンチカンの身体的特徴を的確に把握して、必要に応じてケアし、環境を整えることにより、病気やケガのリスクを軽減することができます。

少しでも長く一緒に過ごすために、マンチカン飼育時に注意する必要があるポイントを見ていきましょう。

マンチカン飼育時に気をつけたいこと

マンチカンのチャームポイントである短い足に負担をかけすぎないために、太らせすぎないよう注意を払うことが、健やかな日々を過ごすために大切なポイントとなります。

筋肉が十分発達しているとはいえ、短い足で重たい体重を支えるのは、やはり大きな負担です。

足の負担にならないように平均体重をキープすることが、健やかな生活を送る上でのポイントとなります。

生活面の注意点

マンチカンの健康をキープするためには、食事量をきちんとコントロールすることが大切です。

肥満は、猫にとってあらゆる病気の原因となりますが、マンチカンの場合は特に足への負担も大きなものとなりますから、注意が必要となります。

また、比較的高齢になっても体を動かすことが好きな猫種ですから、適度に体を動かすことができるスペースを確保しましょう。

また、つまずいて骨折することがないように、階段などに滑り止めを施し、フローリングに絨毯を敷くなど、マンチカンが暮らしやすい環境を整えることも大切です。

適切な食事でスタイルを維持し、動きやすい安全で安心な環境を整えることで運動ができていれば、マンチカンは太りすぎることなく穏やかな日々過ごすことができるでしょう。


「無香料・無着色・保存料」不使用の国産無添加キャットフード

ねこひかり 国産無添加のキャットフード

かかりやすい病気・ケガ・治療費用

マンチカンが掛かりやすい病気やケガについて、見ていきましょう。

病気・ケガの種類 症状 治療方法と費用
椎間板ヘルニア ・足を引きずる
・歩行異常
・四肢に麻痺
・排泄に異常がある
・通院治療
5000~10000円(1回)
・入院、手術の場合
25万~30万円(1週間)
猫伝染性腹膜炎 ・食欲減退
・発熱
・呼吸困難
・歩行困難
・通院治療
5,000~10,000円(1回)
・検査費用
11,000円

年齢別の注意点

続いて、年齢別にマンチカンが掛かりやすい病気やケガを見ていきましょう。

子猫期(0~1歳)

子猫期には、異物誤飲などの事故や、猫風邪を引きやすい傾向にあります。

また、好奇心旺盛なマンチカンの子猫は、身近にあるものを口に入れてしまいやすい傾向があります。

誤飲事故を防ぐためにも、床などに物を置きっぱなしにしないよう環境を整えることが必要です。

成猫期(1~7歳)

マンチカンに限ったことではありませんが、成猫になると「糖尿病」などの疾病が増えてきます。

本来必要である糖を上手に体内に取り込むことができなくなり、過剰分を尿中に排出してしまうのが、糖尿病です。

血糖値が上がった状態のままになり、進行すると腎不全や肝不全といった怖い合併症を引き起こすケースもあります。

予防のためにも、食生活と適度な運動は必要不可欠といえるでしょう。

高齢猫期(7歳以上)

高齢期を迎えると、「甲状腺機能亢進症」を発症するケースもあります。

甲状腺機能亢進症は食欲が増進し、活動的になる傾向があるため「最近、元気で食欲もあるみたい」と勘違いしてしまうケースもあるようです。

少しでもおかしいと感じた場合は、速やかに病院へ連れていきましょう。

超高齢猫期(17歳以上)

猫の死亡原因の上位にあげられる慢性的な「腎臓機能低下」は、マンチカンも発症しやすい病気となっています。

腎機能が低下すると、本来尿として排出されるべき老廃物が蓄積し、腎不全を起こします。

頻尿や、食欲不振、痩せてくるなどの症状が出たら、注意深く見守るようにしましょう。

早期発見であれば、食餌療法などによる治療も比較的効果が期待できますから、超高齢となる時期を迎えたら定期的に健康診断に行くことが大切です。

保険の選び方

あらゆる年代のマンチカンに、リスクがあることはお分かりいただけたでしょうか。

万が一の事態が起きないように健康管理に努め、環境を整えることがまずは必要です。

とはいえ、いざケガや病気をしてしまった時に、経済的な問題で通院や治療を見送るような事態は避けたいと考えるのが飼い主の思いではないでしょうか。


ペットには、人間のような医療保険制度がありません。

ですが、大切な命を守ろうとすると手術や長期に渡る入院、通院が余儀なくされるケースもあります。

特に、ペットの医療費には基準や規定がありませんから、医療費が「全額自己負担」となり、飼い主の大きな負担となるケースもあるのです。


そんな時、補償内容の充実したペット保険に加入していれば、安心して治療することができます。

補償内容は保険によって異なりますので、自分の飼っているペットに必要なポイントを見極めて、保険を選ぶようにしましょう。

保険選びのポイントとは?

自分の飼っているペットには、どのような補償が必要でしょうか。

ペットの種類、年齢によって、加入できる保険も異なりますし、補償内容も変わります。

大きなケガや病気に備える補償タイプや、通院まで補償範囲に含まれるもの、特約があるものなど、ペット保険にもさまざまな種類があります。

補償内容と保険料を吟味して、自分たちに必要となる補償をよく検討することが、後悔しないペット保険の選び方といえるでしょう。

保険料、補償内容の比較表

取扱い保険会社・少額短期保険業者一覧

アイペット
アイペット損保
FPC
FPC
SBIプリズム少短
SBIプリズム少短
ペットメディカルサポート
ペットメディカルサポート
au損保
au損保
アニコム損保
アニコム損保
アクサダイレクト
アクサダイレクト
日本ペット少額短期保険
日本ペット
ペット&ファミリー損保
ペット&ファミリー損保
楽天損害保険
楽天損保

SBIいきいき少短

リトルファミリー少額短期保険

ご注意)当サイトは各社ペット保険の概要を説明しています。
ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。