13周年

ハムスターに多い
病気やケガは?

ハムスターの写真

ハムスターは、小さな飼育スペースで飼うことができ、散歩もする必要がなく、ペットを初めて飼う人にとって比較的飼いやすい動物です。

つぶらな瞳が人気で、小さな体であちこち走り回る姿や、一生懸命エサを食べる姿に虜になる人が多く、日本でも人気のペットとしての地位を確立しています。

人気の高いペットですから、ペットショップなどで手軽に飼育セットを購入できるのも、ハムスターの魅力といえるでしょう。

ハムスターの
特徴・遺伝性疾患

ハムスターを飼育する際、あまりに小さくてお世話するのが怖いという方も多いのではないでしょうか。

メジャーなペットですので情報も豊富にありますから、正確な知識を身につけ、お世話をすれば大丈夫です。

まずは、ハムスターの特徴や、遺伝性疾患などを知っておきましょう。


SBIプリズム少短ならオンライン加入OK!このページから保険申込ができます!(保険会社ページに移ります)

身体的特徴

ハムスターはげっ歯目ネズミ亜目ネズミ科キヌゲネズミ亜科に属する動物で、世界中に24種いるとされています。

日本で特に人気のハムスターは体調が15cmから20cm、体重100gから200gの「ゴールデンハムスター」、体調7cmから13cm、体重30gから40gの「ジャンガリアンハムスター」、体調7cmから10cm、体重15gから30gの「ロボロフスキーハムスター」です。

ゴールデンハムスターは、ハムスターの中では大柄で、人懐っこく温和な性格をしています。

ジャンガリアンハムスターは小さめの体が人気で、大人しいものの、慣れると人と仲良くすることができます。

ロボロフスキーハムスターは、最小のハムスターとして知られ、とても憶病なタイプです。

人に慣れにくいタイプなので、観賞用ハムスターとして親しまれています。

ハムスターは基本的に怖がりで、警戒心が強い動物です。

知能は人間の1歳児くらいとされており、飼い主をきちんと認識できるため、大切に飼育してあげることで懐きます。

「ハムスターを手のひらに乗せて、スキンシップを図りたい」というのは、ハムスターを飼い始める人の多くが抱く夢ではないでしょうか。

ハムスターと仲良くなるために、根気よく丁寧にお付き合いしましょう。

遺伝性疾患

ペットショップで購入したハムスターは、遺伝性な原因で腫瘍ができるケースもあります。

悪性腫瘍ができると、ハムスターが気にしてその部分をかみ切ることもありますから「おかしいな」と気づいたら、迅速に病院に連れていくようにしましょう。

飼育時に
気をつけたいポイント

小さな体のハムスターには、飼育時に注意すべき点があります。

飼育時に気をつける事

人間の体の大きさと比べて、ごく小さなハムスターは、暑さや寒さにとても弱いので、注意が必要です。

春や秋は比較的過ごしやすい季節ですが、昼夜の寒暖差が激しいので、注意が必要となります。

ハムスター自身で体温調節ができるように、床材を多めに入れておきましょう。

夏は室温が30度以上になると体力を消耗してしまい、冬は5度以下になると体温が低下して動けなくなってしまいます。

ハムスターにとって、この温度管理は命に関わる問題です。

夏はエアコンをつけたり、冬はパネルヒーターを利用して寒さ対策をする必要があります。

食生活ではバランスが大事

ハムスターは、ハムスター用フードやひまわりの種、野菜などを食べます。

バランスのよい食事が、ハムスターの健康につながりますから「かわいいから」「欲しがるから」と与えることがないよう注意しましょう。

また、ハムスターが中毒症状を引き起こす食べ物もありますから、注意が必要です。

■ハムスターが中毒を起こす食べ物
チョコレート、紅茶、コーヒー 嘔吐や下痢症状を起こすテオブロミンやカフェインが含まれています。
ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク 溶血を引き起こすアリルプロピルジスルファイドが含まれています。
アボカド 嘔吐や下痢、肺水腫、呼吸困難を引き起こすソラニンが含まれています。

包丁に少しついていただけでも、症状が出てしまうので、ハムスターに与える野菜や果物を切る前には包丁はよく洗うようにしましょう。

ケージは一匹にひとつ

ハムスターは、ペットショップなどで同じケージに入れて何匹も飼育されているイメージがあるかもしれません。

ですが、家庭で飼育する際には一匹にひとつのゲージで飼うようにしましょう。

子どもの頃は複数で飼育することも可能ですが、ハムスターはその愛らしい容姿からは想像がつかないほど縄張り意識の強い動物です。

大人になると、血のつながりのある親子や兄弟姉妹でも命がけでケンカをします。

一方が死に至ることもありますから、ケージは一匹にひとつ用意するようにしましょう。

かかりやすい病気・ケガ・治療費用

ハムスターがかかりやすい病気やケガ、その治療費用についてみていきましょう。

かかりやすい病気 主な症状 治療費用
悪性腫瘍 ハムスターの罹患率が高いとされているのが、悪性腫瘍です。
体にしこりができたり、皮下に腫瘍ができた場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
生活環境が原因でストレスを感じていたり、食生活が偏っていると、免疫力が低下し、発症するケースも比較的多くあります。
注意深く運動量や食事量などを観察し、スキンシップを図りながらハムスターの健康状態をチェックしましょう。
必要となる治療費用の目安
〇手術 
10000円前後
〇入院費(入院中の治療費・部屋代含)  
5000円~10000円
皮膚系疾患 皮膚系疾患にはダニ性、アレルギー性、細菌性、真菌性、栄養欠乏性など、さまざまなものがあります。
ハムスターのおなかなどの毛が広範囲にわたって脱毛し、発疹やフケ、かさぶたができます。
皮膚系疾患の場合、病院で原因を検査することから治療が始まります。

必要となる治療費用の目安
〇皮膚検査
1000円~2000円
〇処置費用
1000円~3000円

年齢別の注意点

ハムスターの平均寿命は平均で2年、長くて3年とされています。

幼年期(生後0日~生後20日)

ハムスターは生後20日で、人間の年齢にすると3歳程度に該当します。

赤ちゃん期のハムスターは大変弱く、ちょっとした暑さや寒さが死につながる危険もあります。

そういった特徴をしっかりと理解し、環境を整えた上で、お迎えするようにしましょう。

青年期(生後20日~生後6ヶ月)

ハムスターは、生後半年で人間の年齢で言うところの23歳から28歳に該当します。

この時期が、ハムスターにとっての青年期といえるでしょう。

若く健康なハムスターがかかりやすい病気は、外耳炎や結膜炎、角膜炎といった耳の病気や、眼球突出などの目の病気です。

耳の病気は巣箱に繁殖したカビや細菌がちょっとした傷口から侵入し、炎症を起こすことが原因となります。

瞼の裏側に膿や脂肪が溜まる眼球突出は、すぐに分かるくらい眼球が出てきます。

成年期(生後6ヶ月~生後1年6ヶ月)

生後6ヶ月から1年半で、ハムスターは人間の年で言うところの34歳から60歳くらいになります。

この時期によくみられる疾患は、頬袋脱出や不正咬合などがあります。

前歯の伸びすぎや、かみ合わせの悪さから細菌感染などが起きた場合、発症します。

食事がとれなくなると、身体の小さなハムスターにとっては命にかかわりますから、病院に連れていきましょう。

高齢期(生後1年6ヶ月~)

2歳を迎えたハムスターは、人間の年齢で言うと70歳を迎えています。

2歳以上のハムスターは、腎機能が低下し、腎不全や腎炎に陥りやすいので、注意深く見守る必要があります。

尿の色や回数、水を飲む量などをチェックし、おかしいなと思ったら病院に連れていきましょう。

保険の選び方

ハムスターのケガや病気を補償してくれるペット保険をご存知ですか?

いざという時に、惜しみなく治療を受けさせてあげるために、ペット保険加入を検討する人が増えています。

ですが、いざペット保険に加入しようと思っても、どの程度の補償が自分たちに必要かを見極めるのは、大変難しいものです。

自分たちが本当に必要とする補償は何かを吟味し、適したペット保険を選ぶようにしましょう。

ペット保険の選び方

ペット保険の選び方には、チェックすべきポイントがあります。

ペット保険加入の際にぜひチェックすべき特徴をご紹介しますので、参考の上比較・検討してみてください。

また、自分の飼っているペットがどのような身体的特徴を持ち、どのような病気やケガに備えるべきかを理解しておくことも、大切です。

○ハムスターが加入できる保険であるか

まず、ハムスターが補償対象動物になっているかを確認しましょう。

ハムスターが入れる保険は、まだ数が少ないのが現状です。

〇加入条件である設定年齢内に当てはまるか

ペット保険の選び方の第一ポイントが、加入条件の年齢制限の確認です。

加入条件には「〇〇才まで加入可能」などの条件が設定されています。

自分のペットが、その年齢に該当するかをチェックし、加入可能かを確認することからペット保険選びをスタートさせましょう。

せっかく気に入ったペット保険を見つけても、加入条件を満たしておらず加入できなくては、仕方ありません。

そのような事態を避けるためにも、ペット保険に加入するなら若いうちから入ることをおすすめします。

〇入院補償

入院補償には、日額上限や、何日以上の入院で補償されるなどの条件が設定されています。

ペット保険の選び方に迷ったら、自分たちがどの程度の補償を求めるかをよく考えましょう。

〇手術補償

大きなケガや病気をして、手術を受けることになった時に心強いのが手術補償です。

ペット保険の選び方として、大きなケガや病気に備えるか、日ごろの小さなケガや病気による通院に備えるか、というのも一つのポイントです。

手術費用は比較的大きな出費となりますから、思わぬケガや病気にも、医療費を心配せずに治療に専念することができるという点では、ニーズの高い補償となっていますが、自分たちに必要な補償かどうかはよく検討しましょう。

〇通院補償

ペット保険の中には、通院までカバーしてくれるものがあります。

入院や手術をするような大きなケガや病気ではないけれど、通院を複数回するケースもあるということを念頭において、必要な補償か否かを検討しましょう。

保険料、補償内容の比較表

取扱保険会社
特徴 1:補償割合100%
各プランの補償限度額/日数まで治療費の実費をお支払いいたします。
2:各プランの保険料は年齢が上がっても変わりません
3:新規加入可能年齢は0歳から満2歳未満まで(終身更新が可能です)
プラン名 いつでもパック
プレミアム
いつでもパック
バリュー
月払い 3,460円 2,890円
年払い 38,060円 31,830円
入院保険金 1回あたりの基準額 6,000円
(年間30日まで)
1回あたりの基準額 5,000円
(年間20日まで)
通院保険金 日額 6,000円
(年間30日まで)
日額 5,000円
(年間20日まで)
手術保険金 1回 60,000円
(年2回まで)
1回 30,000円
(年2回まで)
診断書費用保険金 年間10,000円まで 年間10,000円まで
最高補償限度額 49万円 27万円
お見積もり
お申込み
関連ページ

ペット保険を比較して小動物に必要な保険を

歯周病など歯の病気は補償されるか?

【SBIプリズム少額短期保険株式会社】
JACAP202300041