11周年

モルモットに多い
病気やケガは?

モルモット

モルモットは愛くるしい表情と、比較的人に慣れやすい性格でペットとして人気を誇っています。

飼育に大きなスペースを用意する必要がなく、一人暮らしの住まいでも犬や猫と比較すると飼育しやすい動物です。

飼い主とコミュニケーションを図ることを好む人懐っこさも、人気の理由といえるでしょう。

モルモットの
特徴・遺伝性疾患

モルモットを飼育する上で、理解しておくべきことがあります。

身体的特徴と、遺伝性疾患という観点からみていきましょう。


SBIプリズム少短ならオンライン加入OK!このページから保険申込ができます!(保険会社ページに移ります)

身体的特徴

モルモットの身体的特徴を理解しておくことは、モルモットの健やかな生活に大変重要です。

その上で適切なケアと、環境を整えるようにしましょう。

本気で走ると驚くほど速い!

モルモットは、大きな頭とつぶらな瞳が特徴的な動物です。

頭と胴体と比べると、足が短く、お腹が地面についてしまいます。

普段、歩いている時はヨチヨチとゆっくり歩くのですが、モルモットが本気で走ると驚くほど速いので、見失わないように注意が必要です。

なんでもかじりたがるのでコードに注意

モルモットはげっ歯類ですから、本能的にどんなものでもとりあえず齧る傾向があります。

齧ることで、ストレスを解消したり、遊んでいるのです。

ですが、家電の電源コードやケーブルを齧ると、関電の恐れもあります。

家具や柱、そのほかにも床に置いてあるものには、ありとあらゆるものを齧りますので、有害なものを齧ってトラブルにつながることがないよう、注意が必要です。

安全な環境を整えてあげましょう。

野生のモルモットは群れで暮らしていたため、もともとコミュニケーション力が高く、表現力も豊かです。

飼い主に甘えた声を出したり、エサをおねだりする時には、その表現力を発揮して歌うような声で話しかけてきます。

その可愛さについおやつをあげすぎてしまう飼い主も多くいますが、太りすぎは健康を害しますので、注意しましょう。

モルモットは暑さに弱い

モルモットは暑さに弱い動物ですので、夏は暑さ対策が非常に重要になります。

家の中で飼っていても、ケージが蒸れないように風通しに注意しましょう。

また、水分不足にならないよう、給水機を設置し、いつでも新鮮な水が飲める環境を整えることが必要です。

こまめなトイレ掃除が必須

モルモットは糞尿の寮が多い動物なので、ケージ内を清潔に保つため、毎日朝晩の清掃を必ずしましょう。

トイレトレーニングをすれば、モルモットはトイレの場所を理解しますので、お世話の負担も軽減します。

遺伝性疾患

モルモットの遺伝性疾患には、どのようなものがあるのでしょうか。

不正咬合

モルモットの遺伝性疾患として有名なものに「不正咬合」があります。

モルモットは常生歯ですから、一生涯歯が伸び続けます。

繊維質の多い食品や、咬耗で歯の長さを調整していますが、それが上手くいかない場合不正咬合となります。

切歯や臼歯に過長や湾曲捻転が見られ、正常な咬合ができなくなり、食欲があっても食べられない、エサを加えた後上を向いて飲みこもうとするなどの様子が見られるようになります。

食事が摂れなくなると、弱ってしまいますので、早めに病院へ連れていきましょう。

飼育時に
気をつけたいポイント

モルモットを飼育する際には、その特徴を理解した上で、気をつけるべきポイントがあります。

飼育時に気をつける事

モルモットは、丸々としている風貌がチャーミングな動物ですが、秋から冬にかけては特に食欲が旺盛になります。

冬を前に、栄養をたっぷりと蓄えておきたいという本能がモルモットの食欲につながっているので、栄養価の高いエサをあげて、寒い冬に備えましょう。

また、春から夏、秋から冬にかけて、毛が生え替わる季節でもあります。

自分で毛づくろいをしますが、ブラッシングをしてあげましょう。

モルモットは消化管のなかに毛玉ができても吐くことができません。

また、十二指腸と胃がつながる部分である幽門が狭いため、消化管内に毛玉が残り閉塞する毛球症の原因となります。

ブラッシングは、モルモットとのコミュニケーションにもなりますので、季節の変わり目は特にたくさんするように心がけましょう。

生活面の注意点

モルモットは、身体を動かすのが大好きな動物です。

毎日最低でも30分は、ケージの外に出して運動をさせてあげましょう。

モルモットの運動不足はストレスに繋がり、寿命を縮めてしまうこともあります。

また、運動不足による肥満で歩きにくくなり、より運動不足になるという悪循環にもつながるので、注意が必要です。

自由に動き回れるスペースを確保し、身体を思いきり動かせる時間を用意してあげましょう。

かかりやすい
病気・ケガ・治療費用

モルモットがかかりやすい病気やケガには、以下のようなものがあります。

かかりやすい病気 主な症状 治療費用
骨折 モルモットは大変華奢なので、踏まれたり、ドアに足を挟むなどが原因の人為的骨折を起こすことがあります。 必要となる治療費用の目安
〇手術(入院費含む)
3万円から5万円
乳がん メスだけではなく、オスのモルモットも乳がんを発症することがあります。
初期症状はほとんどないため、しこりが大きくなって初めて気づくケースが多い傾向にあるので、健康チェックという意味でもスキンシップは大切にしましょう。
モルモットの場合、ガンが見つかり次第切除する必要がります。

必要となる治療費用の目安
〇手術(入院費含む)
2万円から5万円

年齢別の注意点

モルモットの平均寿命は、4年から9年と個体によって幅があります。

長生きするモルモットも多く、10年を超えて毛並みもよく元気な子もいますから、丁寧にモルモットの様子を見てあげるようにしましょう。

幼年期(0~2ヶ月)

モルモットは2ヶ月で繁殖ができるようになります。

モルモットは、ビタミンC欠乏症をよく引き起こしますが、体力のない赤ちゃんモルモットは死に至るケースもあります。

赤ちゃんモルモットの体長が良くない時は、まずビタミンC欠乏症を疑い、意識してビタミンCを含む食品を与えましょう。

青年期(2ヶ月~1歳)

モルモットの青年期に起こりやすい病気として、皮膚糸状菌症があります。

皮膚糸状菌症はフケ、脱毛、痒みが発生し、ひどくなると化膿して炎症を起こすケースもあるので、注意が必要です。

この病気は命に関わる病気ではありませんが、非常に身近な病気ですから、清潔な環境を整えることが大切になります。

成年期(1歳~6歳)

成年期を迎えたモルモットは、環境にも慣れ、飼育環境をきちんと整えていれば健康に過ごすことができます。

その一方で、モルモットがいる生活になれてきた飼い主がもう一匹モルモットを増やす場合や、長期外出するようなことがあるとストレスによる下痢や食欲不振に陥るケースが見られますので、モルモットの繊細さを理解し、大切にケアしていきましょう。

高齢期(6歳~)

一生涯歯が伸び続ける常生歯を持つモルモットは、さまざまな歯の病気が起こります。

繊維質の多い食事を与えることで歯が削られますが、不正咬合を起こしてしまうと定期的に麻酔下での臼歯研磨が必要となります。

臼歯が顎の粘膜を傷つけると、食欲減退につながり、衰弱することもあるので、注意深くケアしましょう。

保険の選び方

モルモットなどのエキゾチックアニマルは、加入できる保険が限られているのが現状です。

そして、いざペット保険に加入しようと思っても、どの程度の補償が自分たちに必要かを見極めるのは、大変難しいものです。

補償内容を見比べても、どの補償も必要な気がしてきて、悩むという方も多いのではないでしょうか。

ですが、手厚すぎる補償がかえって飼い主の生活を脅かすようなことがあっては困りますよね。

自分たちが本当に必要とする補償は何かを吟味し、適したペット保険を選ぶようにしましょう。

ペット保険の選び方

ペット保険の選び方には、チェックすべきポイントがあります。

ペット保険加入の際にぜひチェックすべき特徴をご紹介しますので、参考の上比較・検討してみてください。

また、自分の飼っているペットがどのような身体的特徴を持ち、どのような病気やケガに備えるべきかを理解しておくことも、大切です。

〇加入条件である設定年齢内に当てはまるか

ペット保険の選び方の第一ポイントが、加入条件の年齢制限の確認です。

加入条件には「〇〇才まで加入可能」などの条件が設定されています。

自分のペットが、その年齢に該当するかをチェックし、加入可能かを確認することからペット保険選びをスタートさせましょう。

せっかく気に入ったペット保険を見つけても、加入条件を満たしておらず加入できなくては、仕方ありません。

そのような事態を避けるためにも、ペット保険に加入するなら若いうちから入ることをおすすめします。

〇入院補償

入院補償には、日額上限や、何日以上の入院で補償されるなどの条件が設定されています。

ペット保険の選び方に迷ったら、自分たちがどの程度の補償を求めるかをよく考えましょう。

〇手術補償

大きなケガや病気をして、手術を受けることになった時に心強いのが手術補償です。

ペット保険の選び方として、大きなケガや病気に備えるか、日ごろの小さなケガや病気による通院に備えるか、というのも一つのポイントです。

手術費用は比較的大きな出費となりますから、思わぬケガや病気にも、医療費を心配せずに治療に専念することができるという点では、ニーズの高い補償となっていますが、自分たちに必要な補償かどうかはよく検討しましょう。

〇通院補償

ペット保険の中には、通院までカバーしてくれるものがあります。

入院や手術をするような大きなケガや病気ではないけれど、通院を複数回するケースもあるということを念頭において、必要な補償か否かを検討しましょう。

保険料、補償内容の比較表

取扱保険会社
特徴 1.補償割合100%
2.各プランの保険料は年齢が上がっても変わりません
プラン名 グリーンプランⅡ オレンジプランⅡ ホワイトプランⅡ
月払い 3,780円 3,130円 1,660円
年払い 41,570円 34,440円 18,290円
入院保険金 日額10,000円まで
(年間60日まで)
日額8,000円まで
(年間30日まで)
日額10,000円まで
(年間30日まで)
通院保険金 日額5,000円まで
(年間60日まで)
日額4,000円まで
(年間30日まで)
-
手術保険金 1回90,000円まで
(年2回)
1回60,000円まで
(年2回)
1回150,000円まで
(年2回)
診断書費用保険金 年間10,000円まで 年間10,000円まで 年間10,000円まで
最高補償限度額 109万円 49万円 61万円
お見積もり
お申込み
関連ページ

ペット保険を比較して小動物に必要な保険を

歯周病など歯の病気は補償されるか?

取扱い保険会社・少額短期保険業者一覧