ボーダーコリーは、トナカイ用の牧畜犬がルーツだと言われ、抜群の運動能力と学習能力の持ち主です。
賢く飼い主に一途なボーダーコリーですが、かなりの運動量と作業意欲を満たせる様な遊びが必要な犬種でもあります。
この様なボーダーコリーの特性を生かすためには、どのような飼い方やしつけが必要でしょうか?
【獣医師監修】ボーダーコリーの飼い方や注意点について「しつけ方法は難しい?」
【獣医師監修】ボーダーコリーの飼い方や注意点について「しつけ方法は難しい?」

しつけの目的は、人間と犬がお互いにできるだけストレスなく、安心して一緒に生活することです。
しつけの方法はいくつかありますが、犬のもともと持っている性質や性格を理解し、正しいしつけを行うことが非常に大切です。
ボーダーコリーはどんな犬?
ボーダーコリーのルーツは、スカンジナビア半島からスコットランドのボーダーズ州付近に持ち込まれたトナカイ用の牧畜犬だと言われています。ボーダーコリーは、現在も世界各国の牧場で牧羊犬として現役で活躍しています。
被毛はダブルコート(オーバーコート+保温・保湿の役割をするアンダーコート)で、毛の長いスムースコートと短い毛のラフコートの2種類のタイプがあります。
抜け毛が比較的多く、特に換毛期には念入りなブラッシングが必要です。
ルーツが牧畜犬だけあってかなりの運動量が必要で、家庭内でのんびり過ごすよりも反射神経や賢さを活かしたドッグスポーツなど、身体を動かすことを得意とする犬種です。
ボーダーコリーのしつけ方
ボーダーコリーは忠実で賢いパートナーになれる一方で、その賢さ故に中途半端な指示をするなど曖昧なしつけを繰り返すと、飼い主の言うことに全く従わなくなる可能性があります。
しつけは褒めて教えるのが基本で、叩く、蹴るなどの体罰は厳禁です。ポイントは上手くできたら褒めてご褒美を与えることを繰り返すことで、ご褒美はおやつやドッグフードなど食べ物というのが一般的です。
食べ物にあまり関心がない犬の場合は、食べ物以外にもおもちゃを与えることや優しく撫でること、「えらいね」と優しく声をかけるなど色々なパターンで犬のモチベーションを上げてしつけを行いましょう。
幼少期に覚えさせた方がいいこと
ボーダーコリーに限らず、子犬の頃からの社会化トレーニングは非常に大切です。
社会化というのは、人間と生活するにあたり犬の周りに起こり得る色々な物事に慣れさせることを言います。社会化のコツは、色々な経験や刺激を一度にたくさん受けさせるのではなく、段階を踏んで小さなことからひとつずつ慣らしていくことです。
また、身体を触る、口を開けるなど人間に身体を触れられることに慣れさせることも大切なしつけです。
これは、動物病院やトリミングサロンなどで人に触られることに強い恐怖心やストレスをなるべく少なくするための第一歩となります。
さらに、愛犬とのコミュニケーションにもなる上に身体の異常を発見しやすくなるというメリットもあります。
もう一つ、是非やっていただきたいことはデンタルケアです。
犬が身体を触られることに慣れてきたら、口の周りや歯に触ることからスタートして、歯みがきなどのデンタルケアにチャレンジしてみましょう。歯と歯茎の健康を維持し、元気で長生きするためにはご家庭でのケアが必須です。
しかし、成犬になっていきなり歯磨きしようとしても嫌がって出来ないことがほとんどなので、子犬の頃から少しずつ慣らしていくことが大切です。
前述のとおり、ボーダーコリーは賢く判断能力も高いため、きちんとしたしつけを行う必要があります。
特に、初めて犬を飼う方でボーダーコリーを選んだ場合は、しつけや飼育管理について信頼できるドッグトレーナーに指導してもらうことをおすすめします。
ボーダーコリー特有の行動と対応策
ボーダーコリーには、牧羊犬の本能で動くものを反射的に追いかける習性があります。
お散歩中は十分注意し、リードをハーネスにする、2重にするなどの逃走対策をしましょう。車や自転車がなるべく少ないお散歩コースを選ぶ、ドッグランで思い切り走らせるなど愛犬と飼い主さまが安心して運動ができるような工夫をするのもおすすめです。
日常のコミュニケーションのコツは?
「コマンドを出して従わせる」「できたら褒める」というトレーニングが、作業意欲が高いボーダーコリーにはおすすめです。「後ろに下がる」「指示されたものを持ってくる」など難易度が高めのコマンドでも難なくこなすことが出来るのがボーダーコリーの魅力でもあります。
色々試してみて、愛犬が好きな遊びを見つけて一緒に楽しみましょう。
ボーダーコリーは、スタミナがあって活動的な犬種です。毎日の長めのお散歩だけでなく、思いっきり走らせてあげる環境が必要です。
食事や栄養のバランスは?
ボーダーコリーに限らず、犬の食性はほぼ肉食動物のため、炭水化物の主成分であるでんぷんの消化は得意ではありません。
活動的なボーダーコリーには、良質なたんぱく質を中心に脂質や炭水化物などバランスのとれた食事が必要です。
市販のドッグフードを与える場合は、総合栄養食でたんぱく質量が多く、質の良い素材を使っているものを選びましょう。
手作り食の場合は、「たんぱく質を多めで体によさそうな素材を混ぜる」というレシピではカルシウムとリンのバランスが悪くなる、亜鉛が不足するなど、栄養のバランスが偏ってしまう可能性があります。特に、手作り食のみの食事を与える場合は、動物栄養学を学んでから食事作りを行う様にしましょう。
さらに、水分も大切な栄養のひとつです。水分不足にならない様に、こまめに水分補給をするように心がけましょう。
あまり水を飲まない犬の場合は、ウエットフードを活用するのもおすすめです。
心地よい生活空間の作り方
室内で飼育する際に最も気をつける必要があるのは、床を滑らない様に対策することです。特にフローリングは滑りやすく関節に負担がかかります。
滑らない様にカーペットを敷く、床に滑らないワックス加工をする等の滑り止め対策が有効です。
また、愛犬が安心して過ごせる様にサークルやケージで仕切って、休む場所を作りましょう。寝る時やお留守番の時など愛犬がひとりでゆっくり過ごす時間と、飼い主と一緒に楽しむ運動や遊びの時間のメリハリが大切です。
ボーダーコリーがなりやすい病気は、関節疾患や皮膚疾患で、身体を動かすことが大好きな犬種だけに爪折れなどの外傷、歯折などの口腔内の怪我が多く見られます。
アクティブなボーダーコリーにとって、関節疾患や外傷を完全に予防することは難しいと思います。
しかし、
- ・太らせない様に体重管理をする
- ・関節に負担のかからない運動(例えばプールでの遊びなど)を取り入れる
- ・年齢を重ねたら無理な運動はさせない様にする
などちょっとした工夫をしてみるのもおすすめです。
皮膚疾患の原因は様々ですが、毎日ブラッシングして皮膚の状態を清潔に保つことが予防対策としての効果が高いと考えられます。
ボーダーコリーに多い遺伝性疾患は?
上記以外に、ボーダーコリーに多い遺伝性疾患は
- ・コリー眼異常(コリーアイ)
- ・グレーコリー症候群
などがあります。
上記の2つの疾患は、専門の検査機関で血液による遺伝子検査で確認することが可能です。
<コリー眼異常(コリーアイ)>
眼の組織(脈絡膜の局所的な発育不全・網膜内の過剰な血管新生など)の先天性疾患です。無症状で一生を終えるケースや網膜剥離などで症状が進んで視覚障害が起こるケースなど個体によって差があります。
<グレーコリー症候群(捕捉好中球症候群)>
毛の色がグレーやシルバーの犬が発症しやすい血液疾患です。
身体の免疫を担う好中球が骨髄に捕捉されてしまい血液中にうまく移行できないため、好中球が減少し、免疫力が著しく低下する病気です。感染症にかかりやすくなるため、生後数週間以内~長くても2年ないし3年以内に敗血症や肺炎で死亡してしまいます。
アニコム白書2022の2020年度の犬種別平均寿命によると、ボーダーコリーの平均寿命は12.9歳で、同年の犬の平均14.1歳を少し下回っています。
しかし、わたしの勤務先でも長生きのボーダーコリーが増えている実感があります。元気で生活の質を落とさないためには、最低でも一年に1回は血液検査などの健康チェックをすることをおすすめします。
また、アクティブでお出かけする機会が多いと思いますので、定期的なワクチン接種も忘れない様にしましょう。
ペット保険とは
「元気いっぱいで病気とは無縁だと思っていたのに、おもちゃを誤飲してしまった」「突然何度も吐いて様子がおかしいので、病院を受診したところ胃捻転を起こしていて緊急手術が必要になった」など、元気な時でも愛犬が病気になったりケガをしたりする可能性は常にあります。
ペットには、人間の健康保険の様な公的な保証制度はありません。
そのため、動物病院を受診した際に支払うペットの医療費は、すべて飼い主の自己負担です。
状況によっては手術や長期間の通院、治療が必要になることも考えられ、それに伴いペットの医療費も高額になる可能性があります。このような「予想もしなかった事態」に備える方法として、ペットのために日々ご自身で積み立てをしておく、という選択肢の他にペット保険に加入するという方法があります。
ペット保険とは、保険料をペット保険会社に支払うことで、飼い主が動物病院に支払う医療費の一部をペット保険会社が補償してくれるサービスです。現在、多くのペット保険会社がありますが、保険会社や契約プランにより、保険料や補償の内容等は異なります。
保険料は最も安いものでは月に500円~、金額が多いプランでは1万円前後です。補償内容が多ければそれに伴って保険料も高くなるので、情報を集めて比較検討する必要があります。
また、保険会社や加入プランによって異なりますが、加入してから終身までずっと同じ保険料ではなく、保険料の見直しがあるのが一般的です。若い時は安い保険料でも更新の度に保険料が上昇するプランや、ある程度の年齢になったら保険料が一定になるプランなど色々なプランがあります。
なお、年齢が上がるにつれて保険料が高くなり加入条件が厳しくなるのが一般的で、プランによっては加入できなくなる場合もあります。
ボーダーコリーに必要なペット保険
ボーダーコリーはアクティブな故に、爪の外傷や歯折を含む口腔内の外傷が他の犬種と比較して多いというデータがあります。
また、関節疾患や先天性疾患も気をつけたい犬種です。
ペット保険の補償内容は保険会社やプランによって様々で、
- ・病気やケガによる通院や入院を含め手術もすべて補償する
- ・手術に関する治療費のみ補償する
- ・保険会社が補償する割合は30%、50%、70%が多い(90%や100%もある)
- ・1回の手術につき50万円を補償するなど手術に特化している
などがあります。
ボーダーコリーに合ったペット保険は、外傷等で何度も通院が必要になる場合、歯折れによる抜歯等で手術が必要な場合を考慮し、通院と手術両方に対応するプランをおすすめします。
なお、ペット保険は「病気やケガに備える」という目的のものなので、不妊去勢手術、ワクチン接種やフィラリア予防など予防に関するものや、保険加入以前にかかっていた病気やケガについては補償対象外です。
先天性疾患については補償の対象外になるケースもあるので、ご加入前に補償内容をしっかり確認することが大切です。
この記事の監修者

現在複数の動物病院で臨床獣医師として勤務しながら専門知識や経験を活かして各種メディアや個人サイトでライターとして情報を発信している。
▼ドリトルけいのいぬねこ健康相談室
https://www.dolittlekei.com/
ライフワークは「ペットと飼い主様がより元気で幸せに過ごすお手伝いをする」こと。
ご契約の際は引受保険会社のパンフレット、webサイト等で商品資料をご確認の上、お申込みください。
また、重要事項等の説明もあわせてご確認くださるようお願い申し上げます。
- 取扱代理店
- 株式会社エレメント
- 本社:〒212-0052 神奈川県川崎市幸区古市場1-15
- [勧誘方針]
- [会社概要]
- [プライバシーポリシー]
- [代理店の立場]
- 【SBIプリズム少額短期保険株式会社】JACAP202300041
- 【アイペット損害保険株式会社】募2209-223(23.08)
- 【株式会社FPC】FPC-EL-HO
- 【ペットメディカルサポート株式会社】20110701-2-001-2
- 【ペット&ファミリー損害保険株式会社】PF-D-017 190401
- 【アニコム損害保険株式会社】W1911-0067(代理店は保険契約の締結の媒介を行います)
- 【楽天損害保険株式会社】R232203420
- 【日本ペット少額短期保険】承認番号:018-044(190326)
- 【au損害保険株式会社】募集文書番号 B16C310686(1703)
- 【SBIいきいき少額短期保険株式会社】B2-19-C-0472(2019.11)
- 【リトルファミリー少額短期保険株式会社】(2022年8月承認)2022-087