13周年

【獣医師監修】
猫の結膜炎の治療法は?症状別ケアと注意点

猫の写真

猫の結膜炎は、感染症が原因で発症するケースが多く、猫の健康状態によっては全身状態が悪化する例もあり注意が必要です。

この記事では、猫の結膜炎の治療法、症状別のケアと注意点について詳しく解説しました。

    目次

  1. 猫の結膜炎とは
  2. 結膜炎の治療方法と症状別のケアについて
  3. 【獣医師アドバイス】結膜炎予防と健康管理方法
  4. ワクチン接種について
  5. ペット保険の選び方

猫の結膜炎とは

結膜は、眼瞼(まぶた)の内面から眼球の表面を覆う連続した薄い半透明の膜で、目を保護する役割があります。

結膜炎とは、様々な原因で結膜に炎症が起こることです。

猫の結膜炎の原因は感染症が最も多く、目の症状以外にくしゃみ・鼻汁などの風邪のような症状が併発する例が多いという特徴があります。

結膜炎の症状

結膜炎の主な症状は、以下のとおりです。

結膜炎になると痛みや痒みを感じるため、猫が目をこすったり引っかいたりしてさらに目の状態が悪化する可能性があります。
結膜炎が重症化すると角膜に炎症が及ぶだけでなく、眼球と結膜が癒着し手術が必要になる場合や失明する危険性もあります。

上記の症状がみられたらなるべく早く動物病院を受診しましょう。

結膜炎の原因

結膜炎の原因は、細菌、ウイルス、寄生虫などの感染による結膜炎と、アレルギーによる結膜炎、外傷、異物混入などが考えられます。

前述したとおり、猫の結膜炎の原因は感染症が最も多く、治療して良くなっても再発を繰り返すケースもあります。
そのため、目そのものの問題が原因で結膜炎が起こっているのか、感染症など全身に関わる原因で結膜炎が起こっているのかを見極めることが大切です。

結膜炎の原因別の主な症状

感染症が原因の結膜炎

細菌、ウイルス、寄生虫の感染が原因で結膜炎が起こっているケースです。

全身に関わる原因のため、感染症の治療を行う必要があります。

<細菌性結膜炎>

クラミジアやマイコプラズマなどの細菌感染によって結膜炎が起こります。
クラミジア感染による結膜炎は、初期には片側に起こり、7日程度で反対側の目にも同じような症状がみられます。

鼻汁・くしゃみを伴うことや結膜浮腫が特徴で、結膜充血、目ヤニなどの症状が現れ、適切な治療が行われないと数か月以上症状が続く場合もあります。

一般的には若齢猫での発症が多く、5歳齢以上の猫では感染が少ないとされています。

マイコプラズマの感染が原因で発症する結膜炎は、クラミジア感染によく似た症状で片側または両側に漿液性のドロッとした分泌物を伴った結膜浮腫がみられます。

<ウイルス性結膜炎>

猫の結膜炎の原因はヘルペスウイルスによる感染が最も多く、ヘルペスウイルス感染症以外ではカリシウイルスの感染が原因となる場合があります。

ヘルペスウイルスに感染した猫の唾液、鼻汁、目やになどに含まれるウイルスを他の猫が口、鼻、結膜などから取り込むことで感染します。

症状は、結膜炎の他に鼻汁・くしゃみなど「猫風邪」の症状に加えて、角膜炎や角膜潰瘍を併発することも多いといわれています。
特に生後2~3ヶ月の若齢の若齢の猫の感染が多く、冬場(1~3月)の寒い時期は、夏場(7~9月)の2倍以上の猫ヘルペスウイルス性の眼疾患を疑う症例があるという報告もあります。

また、目が開く前の幼猫の時期に感染すると、眼瞼の内側に目やにが生じて広範囲に角膜損傷がおこり、重症例では眼球が破裂するケースもあります。

猫ヘルペスウイルスが三叉神経節(頭部・顔面・口腔粘膜・鼻腔粘膜・眼球などの感覚を脳に伝える末梢神経の中の神経細胞の集団のことです)に潜伏感染するため、一度感染するとキャリアーとなり、再発するケースも多い感染症です。

<寄生虫性結膜炎>

ショウジョウバエの一種であるメマトイが媒介する線虫が、瞬膜の裏や結膜嚢などに寄生することにより起こる結膜炎です。
九州を中心に西日本に多いといわれますが、関東でもよく見られます。

東洋眼虫症ともいわれ、猫以外にも犬や人も感染します。
なお、わたし自身の臨床経験においては、犬の症例は経験がありますが猫の症例は実際に診たことはありません。

感染症以外の結膜炎

<アレルギー性結膜炎>

花粉、カビ、ダニ、食べ物などによるアレルギー反応による結膜炎が起こります。
両目に症状がでるのが特徴で、目の周囲が赤くなる、結膜充血などの症状がみられます。

<その他>

外傷、ほこりなどの異物、毛などが入って結膜が炎症を起こす場合があり、痛みや違和感で目をこすって角膜表面に傷ができてしまうこともあります。

また、涙の量が不足して目が乾燥することが原因で、結膜や角膜が炎症を起こすケースもあります。
別名ドライアイともいい、犬では比較的多い目の病気です。

さらに、点眼薬の刺激(薬剤刺激)で結膜炎がおこるケースもあるため、点眼後に眼が赤くなるなどの気になる症状がある場合は、治療を行っている獣医師に相談しましょう。

結膜炎の治療方法と症状別のケアについて

結膜炎の治療は、一般身体検査を行ったうえで、必要に応じて角膜表面の傷の有無や涙の量を量る検査、細胞診などを行い診断します。
臨床症状から診断するケースもあり、一般的には抗生剤や消炎剤の点眼薬、内服薬の投薬による治療を行います。

また、ウイルス感染が疑われる場合は、抗ウイルス薬の点眼薬、インターフェロンの点眼や注射、L-リジンなどのサプリメントの投薬などを行います。

猫は、目の違和感や痛みがあると気にしてこすってしまい悪化させてしまうケースが多いため、エリザベスカラーをつける等対処することも大切です。

症状別のケアと注意点

点眼薬や内服薬の治療と併用して行う、結膜炎の症状別のケアと注意点についてまとめました。

目ヤニや目の周りの腫れ

  • ・ぬらしたコットンで優しくの周りを拭いてきれいにする
  • ・洗眼用の外用薬で目やにを取り除く

目ヤニは固まると取りにくくなるため、常に清潔に保つようにしましょう。
固まった目ヤニは無理にはがすと目の周りの皮膚がただれてしまうことがあるため、ふやかしてから取り除くと簡単に取り除けます。

ティッシュは繊維が固いため、目の周囲のケアはカット綿がおすすめです。

くしゃみ・鼻汁など風邪症状を併発している

  • ・鼻の周りの汚れは濡らしたコットンで常にきれいにして鼻で呼吸ができるようにする
  • ・食事はにおいを感じられるように人肌程度に温め、猫が自力で食べない場合は注射器やスポイトで強制的に給餌する
  • ・ペットヒーターやエアコンを利用して温かい環境を作る

猫は鼻が詰まると極端に食欲が落ちてしまうため、鼻の穴のまわりは清潔にする必要があります。

食欲が落ちて自力で食べない場合は、そのままにしておくと体力がさらに落ちて弱ってしまうため、ウェットフードや高栄養のミルク等を強制給餌しましょう。

強制給餌をする際には、猫の真正面からではなく口の横から注射器の先端をいれて、猫が飲み込むペースに合わせてゆっくり与えます。
強制給餌は慣れるまで大変なので、うまくいかない場合は、かかりつけの動物病院でやり方を教えてもらいましょう。

猫は20℃を下回ると寒いと感じるといわれています。
感染症にかかっている場合は、25℃くらいを目安に温かい環境を作ってあげましょう。

なお、幼猫の場合は30℃、シニア猫の場合は28℃が適温だといわれています。

上手な点眼薬のさし方は?

正面から猫に点眼薬を近づけると、ほとんどの猫は嫌がって逃げてしまいます。
上手な点眼薬のさし方は、猫の背後にまわって猫の顔を支え、親指で上まぶたを軽く引き上げて猫が見えにくい方向から点眼薬をさす方法です。

目の周りについた余分な点眼薬は、刺激になるためコットンできれいに拭きとりましょう。

猫が嫌がって一人で点眼薬をさせない場合は、バスタオルで猫の身体を包みテーブルの上など少し高い場所に猫を保定し、二人一組になって点眼しましょう。
どうしても難しい場合は、内服薬のみで治療する、点眼をしに動物病院に通うという選択肢もあります。

ご自宅で点眼できない場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

【獣医師アドバイス】結膜炎予防と健康管理方法

前述のとおり、猫の結膜炎の原因は感染によるものが最も多いという特徴があります。
特に多頭飼育は感染症のリスクを高めることが知られています。

また、母猫からの移行抗体が減少する時期の生後2ヶ月~3ヶ月の子猫の感染が多いのも特徴です。

上記をふまえた結膜炎の予防対策は

の3つです。

動物病院に来院する猫の結膜炎のパターンで最も多いのは、「新しく子猫をお迎えして1週間くらいしたら急に目やにやくしゃみが出るようになった」というケースです。
この場合、子猫の1頭飼いではなく先住猫がいる多頭飼育では感染症がうつる可能性があるため注意が必要です。

また、一度ヘルペスウイルスに感染したことがある猫はほとんどの場合キャリアーとなるため、ストレスが加わった場合やステロイドの投薬などにより症状が再発する可能性があります。

特に引っ越しなど新たな環境への移動、家族が増える(子供が生まれた・結婚して同居する家族が増えたなど)ことは猫にとってはかなりのストレスです。
このような場合は、猫がひとりで落ち着いて過ごせる場所を確保する、隠れ場所を作る等、猫が安心して生活ができるように工夫をしましょう。

ワクチン接種について

猫のヘルペスウイルス感染症と猫カリシウイルス感染症は、3種混合ワクチンで予防することが可能ですが、クラミジア感染症は5種以上の混合ワクチンでしか予防することはできません。
クラミジア感染症に関しては、クラミジアのワクチン接種をした猫では、ワクチンを打っていない猫と比べて目の症状やくしゃみ・鼻汁などの症状が軽度だというデータがあります。

しかし、室内飼育の猫が増えてきたせいか5種混合ワクチンを希望される飼い主さまは少数で、実際にわたしの勤務先でも、ほとんどの飼い主さまが3種混合ワクチンの接種を希望されます。

混合ワクチン接種について

子猫はおよそ生後2ヶ月を境に母猫からの移行抗体が減っていきます。
そのため、生後2ヶ月以上の子猫の時期に約1ヶ月間隔で2回のワクチン接種が推奨されています。
その後は、1年に1回のワクチン接種を行う場合が一般的です。

なお、WSAVA(世界小動物獣医師会;World Small Animal Veterinary Association)のワクチネーションガイドラインでは、定期的にペットホテルを利用する猫や多頭飼育や室内と屋外を行き来する猫は1年に1回のワクチン接種が必要であるが、コアワクチン(猫伝染性鼻気管炎・カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症)は3年に1回、ノンコアワクチン(上記3つ以外の猫白血病ウイルス・猫免疫不全ウイルス・クラミジア感染症など)は地理的要因や環境、ライフスタイルによって、感染症のリスクが生じる動物にのみ必要だという記載があります。

このガイドラインを受けて、ワクチン接種のプログラムについては各病院によって対応が分かれるというのが正直なところです。

参考までに、わたしは完全室内飼いで猫を飼っていますが動物病院勤務で色々な状況のペットの診察をするため、年に1回3種混合ワクチン(上記でいうところのコアワクチンにあたります)を接種しています。

参考:世界小動物獣医師会 犬と猫のワクチネーションガイドライン
https://wsava.org/wp-content/uploads/2020/01/WSAVA-vaccination-guidelines-2015-Japanese.pdf

ペット保険の選び方

ペットには、人間の様な公的な健康保険制度はありません。
そのため、動物病院での治療費の負担は全額自己負担です。

状況によっては手術や長期間の通院、治療が必要になる場合や、それに伴いペットの医療費も高額になる可能性があります。

何かあった時のための備えとしてペットのためにご自身で備えるという方法もありますが、突然のケガや病気など予想もしなかった事態に備えておくための選択肢の一つとして、ペット保険があります。

ペット保険とは、保険料をペット保険会社に支払うことで、飼い主が動物病院に支払う医療費の一部をペット保険会社が補償してくれるサービスです。

現在、多くのペット保険会社がありますが、保険会社や契約プランにより、保険料や補償の内容等は異なります。
自分とペットにあった保険を選ぶには、情報を集めて比較検討をすることが大切です。

どんな補償内容が必要かは人によって異なりますが、ここではペット保険の選び方のポイントについてお伝えします。

ペット保険選びのポイント

ペット保険を選ぶポイントは以下の3つです。

<保険料>

一般的に、補償内容が多ければ多いほど、さらにペットの年齢に比例して保険料は高くなります。
実際に支払う保険料は、月額500円~1万円くらいまでとかなり差があります。

どの補償内容が必要なのか検討し、保険料とのバランスを考えて決めましょう。

<補償内容>

補償内容は、手術のみ補償するプラン、通院も含め手術や入院も補償するプランなどいろいろなプランがあり、補償割合も30%~90%などがあります。

保険料とのバランスもありますが、「万が一の事態に備え高額になりがちなペットの治療費の負担を軽くし、さらに通院のハードルが下がる」という意味では通院と手術・入院を補償するプランがおすすめです。

前述したとおり、猫の結膜炎の原因であるヘルペスウイルス感染は再発するケースも多く、抗ウイルス薬の点眼薬はかなり高価です。

感染症にかかるまえにペット保険に加入しておけば、このような事態になっても治療費の負担が軽くて済むため、安心して治療を受けることができます。

<加入時の年齢>

ペット保険は、ペットの年齢が高ければ高いほど保険料が高くなるのが一般的で、ある程度の年齢になると加入できないプランもあります。
反対に、シニア専用の保険やシニアになっても継続できるペット保険もあります。

現在、猫の平均寿命は約15歳で、年々伸びていく傾向があります。
歳を重ねると病気になりやすくなるため、シニアになっても使い続けられるペット保険をおすすめします。

保険会社によっては動物病院での支払い時に補償額を差し引いて窓口精算できる(対応可能動物病院のみ)ペット保険や、医療やしつけについて獣医師に24時間無料電話相談ができるサービスが付帯しているペット保険もあります。

初めて猫を飼う方には、この様な相談ができる付帯サービスがあるペット保険がおすすめです。

なお、ペット保険は病気やケガのために備える目的のものなので、ワクチンや不妊・去勢手術、ノミ・マダニなどの予防に関するものや保険加入前に発症している病気や先天性疾患に関しては補償の対象外なので注意しましょう。
また、ペット保険の補償には限度額や限度日数・回数など制限があるので、保険料や補償内容・年齢などの加入条件と併せて確認しておくと安心です。

この記事の監修者

大熊真穂

大熊真穂

現在複数の動物病院で臨床獣医師として勤務しながら専門知識や経験を活かして各種メディアや個人サイトでライターとして情報を発信している。
▼ドリトルけいのいぬねこ健康相談室
https://www.dolittlekei.com/
ライフワークは「ペットと飼い主様がより元気で幸せに過ごすお手伝いをする」こと。

カンタン操作で最適なプランが見つかる ペット保険を60秒で診断