11周年

チンチラに多い
病気やケガは?

日本では見かける機会があまりなく、珍しい動物とされていた「チンチラ」は、その愛くるしい瞳とふわふわの毛で人気のペットです。

最近は、日本でもペットショップでよく販売されるようになりました。

「珍しい動物だから、飼うのが難しいのでは?」「病気やケガになった時に、動物病院で対応できるの?」

そんな不安を持つ方も多いのではないでしょうか。

ですが、チンチラの特徴を知り、必要な環境を整えてあげることで、比較的簡単に飼育することは可能です。

チンチラの
特徴・遺伝性疾患

チンチラは飼育している人が比較的少ないため、情報量も、ペット病院での症例も豊富とはいえません。

一方で、きちんとチンチラの身体的特徴や遺伝的に罹りやすい疾患などを把握し、必要な環境を整えることで、実は長い間一緒に過ごすことが出来るペットでもあります。


SBIプリズム少短ならオンライン加入OK!このページから保険申込ができます!(保険会社ページに移ります)

身体的特徴

チンチラはネズミ目チンチラ科チンチラ属の動物で、ネズミ系のペットの中では体格も大きく、大変賢いのが特徴です。

野生のチンチラは小規模な群れを作り行動するなど社会性も高く、人間の飼い主にもよく懐きます。

 

体調はおよそ25cm、体重は400gから600gの個体が多く、しっぽの長さは17cmと、体に対して長くふわふわとしたしっぽが特徴的です。

また、オスよりもメスの方が体つきの大きい傾向にあり、大きなもので35cmほどのサイズとなります。

なめらかな手触りの毛は銀灰色で美しく、チンチラの魅力のひとつです。

遺伝性疾患

チンチラの遺伝性疾患として注意が必要なものには、不正咬合があります。

不正咬合は前歯や臼歯の過長が起き、食欲不振や体重減少、よだれが症状としてあらわれます。

遺伝性の場合、症状が出る度に病院で歯を削るなどの処置が必要です。

飼育時に
気をつけたいポイント

チンチラを迎える際には特に注意すべきポイントがあります。

ふわふわの毛なみと健康を保つために

美しい毛皮が魅力のチンチラですが、その毛量の多さから暑さに弱い傾向にあります。

1つの毛穴から60本から80本もの毛が生えており、野生のチンチラも標高の高いところで生活しています。

夏場は室温を少し低めに設定し、チンチラの様子を見て必要があれば調整するようにしましょう。

さらに、湿度管理も非常に重要です。

毛が密集して生えているため、湿気で毛がまとまってからまり、そのことがストレスや病気の原因にもつながります。

梅雨時期などは特に注意しましょう。

生涯伸び続ける歯をエサでケア

また、チンチラはげっ歯目ですから、生涯歯が伸び続けます。

噛み切るのに時間が掛かるエサを与えることで、歯を自分でケアすることができますので、エサには牧草やチモシーを含めるようにしましょう。

体質的に便秘にもなりやすい

チンチラは、便秘になりやすい体質です。歯のケアとしてだけでなく、繊維質の豊富な牧草などを与えることで、便秘解消にもつながります。

適度な運動と、繊維質豊富なエサで、チンチラの健康を守りましょう。

生活面の注意点

チンチラを飼育する際に、生活面で注意すべきポイントは、以下の通りです。

チンチラ1匹に1ケージ用意する

チンチラは、野生では集団行動をする動物ですが、家庭で飼育する場合は同じ空間での飼育は避けましょう。

「群れをなす動物なのだから、寂しい思いをさせないように」と、同じケージで飼育すると、チンチラ同士が喧嘩をします。

複数のチンチラを飼育する場合は、一匹につきひとつのケージを用意し、分けて飼育しましょう。

 

野生のチンチラは、チリ中部の標高400メートルから1650メートルの場所に生息しており、岩場で飛びまわったり、走り回ったりすることを好む動物です。

「小動物だから」とウサギやハムスターのように、ケージでの飼育を前提にすると、チンチラが運動不足に陥ってしまいます。

最低でも1日に1時間はケージから出して、広いところで遊ばせてあげましょう。

砂浴びはチンチラのリラックスタイム

チンチラの美しい毛並みの秘密は「ラノリン」という脂肪物質にあります。

適度な油分を含んだラノリンが、チンチラの美しい毛並みを保ってくれるのですが、ラノリンは定期的に除去しないと毛が固まるなどのトラブルにつながるので、注意が必要です。

チンチラは、砂浴びをしてラノリンを自分で除去しますから、砂浴びの場所を用意し、1日から2日に1回は砂浴びの時間を用意してあげましょう。

5分から10分程度砂浴びをするチンチラが多いようですが、気分次第ですぐにやめてしまうこともあります。

そのような場合は、無理に砂浴びさせようとせず、チンチラの思いのままにさせてあげましょう。

夜行性のチンチラは昼に眠りたい

チンチラは夜行性なので、昼睡眠をとり、夜活動する動物です。

ケージに回し車などを設置しておけば、夜の間にチンチラは運動を楽しみます。

ただ、日中に睡眠をとりたいチンチラにとって、賑やかな音は非常にストレスとなることを知っておきましょう。

チンチラのチャームポイントでもある大きな耳は、人間以上に騒音に敏感です。

赤ちゃんの泣き声や掃除機の音も不快に感じ、ストレスになることがあります。

神経質になりすぎる必要はありませんが、チンチラと一緒に暮らす時にはそのことも念頭に置くようにしましょう。

かかりやすい
病気・ケガ・治療費用

チンチラがかかりやすい病気やケガには、次のようなものがあります。

かかりやすい病気 主な症状 治療費用
熱中症 暑さに弱いチンチラは、熱中症になりやすい傾向にあります。
症状としては食欲が減退し、耳の内側などが赤くなり、息切れを起こします。
重症になると痙攣することもあり、場合によっては脳や心臓などに後遺症が出ることもあるので、注意が必要です。
○必要となる治療
脱水防止の点滴や栄養剤投入、ブドウ糖投与などが必要です。

費用の目安
〇点滴
3000円~5000円
○投薬
2000円~5000円
皮膚糸状菌症 白癬菌(Trichophyton属)、少胞子菌(Microsporum属)の感染による皮膚病です。ストレスや高温多湿、不衛生な環境が発症の原因とされています。
症状としては顔面(鼻や目のまわり)、頭部、四肢に脱毛や赤斑、フケが発生します。多くの場合、かゆみは伴わないようです。
抗真菌剤を経口投与します。
症状に応じて、局所的に抗真菌剤塗布をすることもあります。砂浴びが真菌の拡散を助長する可能性もあるため、しばらく砂浴びを禁止する場合もあります。

必要となる治療費用の目安
○皮膚検査
1000円~3000円
○抗真菌薬
2000円~5000円

年齢別の注意点

チンチラの寿命は犬や猫とあまり変わらず、平均13年と言われています。

小型哺乳類としては、トップクラスの寿命です。

ギネスブックには、29年と229日活きたチンチラの記録も残っています。

チンチラに長生きしてもらうために、年代別にかかりやすい病気をチェックしておきましょう。

チンチラ 幼少期(0~1歳)

チンチラは、最初の1年で人間の年齢に換算して16歳まで成長します。

まだ体が成長しきっていないため、ケガなどに十分注意し、環境を整えましょう。

チンチラ 青年期(1~4歳)

青年期以降、チンチラは1年で7年相当の年齢を重ねていきます。

青年期は、人間の年齢に換算して23歳から39歳に該当します。

チンチラの生涯において、もっとも活動が活発な時期ですから、思いきり体を動かせる時間を確保することが、健康の鍵となります。

運動不足が原因で、便秘になることもありますので、注意しましょう。

チンチラ 壮年期(5~8歳)

中年期は、人間の年齢に換算して40歳から67歳に該当します。

少し衰えが出てくる年代です。食事量に注意し、食べすぎによる肥満を避けるようにしましょう。

チンチラ 高齢期(9歳以上)

9歳以上になると、チンチラも高齢期となります。

チンチラが9歳を迎えると、人間の年齢ではおよそ72歳、そこから毎年7歳ずつ年を重ねます。高齢期になると、歯のケアにも注意が必要です。

げっ歯目であるチンチラは、一生派が伸び続けるため、年を重ねて歯根にトラブルが出てくると、歯が舌や頬に刺さることもあります。

定期的にお口をチェックし、必要であれば過長部分を削ってもらう処置を受けましょう。

お口のトラブルは食欲減退につながり、チンチラが弱る原因となります。

保険の選び方

チンチラなどは「エキゾチックアニマル」と呼ばれ、治療を受けられる動物病院やペット保険も現在は限定的なものとなっているのが現状です。

ですが、人気の高まりを受け、エキゾチックアニマルを対象とした病院や保険も増加傾向にあります。

犬や猫と比べて、医療費が高い傾向にあるエキゾチックアニマルを飼育する時にこそ、ペット保険は心強い味方となります。

 

「なるほど、ではペット保険に加入しよう!」と思っても、どの程度の補償が自分たちに必要かを見極めるのは、大変難しいものです。

補償内容を見比べても、どの補償も必要な気がしてきて、悩むという方も多いのではないでしょうか。

ですが、手厚すぎる補償がかえって飼い主の生活を脅かすようなことがあっては困ります。

自分たちが本当に必要とする補償は何かを吟味し、適したペット保険を選ぶようにしましょう。

ペット保険の選び方

ペット保険加入の際にぜひチェックすべき特徴をご紹介しますので、参考の上比較・検討してみてください。

また、自分の飼っているペットがどのような身体的特徴を持ち、どのような病気やケガに備えるべきかを理解しておくことも、大切です。

〇入院補償

入院補償には日額上限や、何日以上の入院で補償されるなどの条件が設定されています。

ペット保険の選び方に迷ったら、自分たちがどの程度の補償を求めるかをよく考えましょう。

〇手術補償

大きなケガや病気をして、手術を受けることになった時に心強いのが手術補償です。

ペット保険の選び方として、大きなケガや病気に備えるか、日ごろの小さなケガや病気による通院に備えるか、というのも一つのポイントです。

手術費用は比較的大きな出費となりますから、思わぬケガや病気にも、医療費を心配せずに治療に専念することができるという点では、ニーズの高い補償となっています。

〇通院補償

ペット保険の中には、通院までカバーしてくれるものがあります。

入院や手術をするような大きなケガや病気ではないけれど、通院を複数回するケースもあるということを念頭において、必要な補償か否かを検討しましょう。

保険料、補償内容の比較表

取扱保険会社
特徴 1.補償割合100%
2.各プランの保険料は年齢が上がっても変わりません
プラン名 グリーンプランⅡ オレンジプランⅡ ホワイトプランⅡ
月払い 3,780円 3,130円 1,660円
年払い 41,570円 34,440円 18,290円
入院保険金 日額10,000円まで
(年間60日まで)
日額8,000円まで
(年間30日まで)
日額10,000円まで
(年間30日まで)
通院保険金 日額5,000円まで
(年間60日まで)
日額4,000円まで
(年間30日まで)
-
手術保険金 1回90,000円まで
(年2回)
1回60,000円まで
(年2回)
1回150,000円まで
(年2回)
診断書費用保険金 年間10,000円まで 年間10,000円まで 年間10,000円まで
最高補償限度額 109万円 49万円 61万円
お見積もり
お申込み
関連ページ

ペット保険を比較して小動物に必要な保険を

歯周病など歯の病気は補償されるか?

取扱い保険会社・少額短期保険業者一覧

  • アイペット損害保険株式会社
  • アクサ損害保険株式会社
  • アニコム損害保険株式会社
  • au損害保険株式会社
  • 株式会社FPC
  • 日本アニマル倶楽部株式会社
  • ペットメディカルサポート株式会社
  • ペッツベスト少額短期保険株式会社
  • 日本ペット少額短期保険株式会社
  • 楽天損害保険株式会社
  • ペット&ファミリー損害保険株式会社
  • SBIいきいき少額短期保険株式会社
  • SBIリスタ少額短期保険株式会社
  • リトルファミリー少額短期保険